PROFILE
会社案内
会社概要
会社名 | 洛描工房 小手鞠・ 小手鞠窯 |
---|---|
所在地 | 〒601-8032 京都府京都市南区東九条石田町41番地5 |
代表者 | 京もの認定工芸士 並川昌夫 |
設立 | 2003年1月8日 |
社員数 | 2名 |
主な業務 | 陶磁器 上絵付、ガラス器 色絵付 |
企業理念
草花や花鳥画、季節物、縁起物、吉祥紋などオールマイティに得意とし、五彩や金彩など多様な伝統技法を施し、高級志向と装飾性の高さを持った色絵技術を継承しつつ、斬新なデザインの作品を製作しています。 一つの作風にこだわるのではなく、かわいいタッチからリアルなものまで幅広く多種多様な作風で描き、(お客様の依頼に100%応える。120%満足してもらえる。)をモットーに製作に励んでいます。 ____________________ We are good at painting flowers, birds, seasonal items, lucky charms, and auspicious emblems, and use a variety of traditional techniques such as five colors and gold colors. We produce design works. Rather than sticking to one style, I draw in a wide variety of styles, from cute touches to realistic ones, and work hard with the motto of (100% response to customer requests. 120% satisfaction.) .
陶歴
並川 昌夫(号 如耕)
1974年 京都に生まれる
1996年 京都府立陶工高等技術専門校 図案科 卒業
二代目加藤如水氏に師事「如水陶画苑」入社
第38回色絵陶芸展 新人賞 受賞
1999年 第41回色絵陶芸展 京都新聞社賞 受賞
2002年 第24回京焼・清水焼展 京都府知事賞 受賞
2003年 【小毬(京焼・清水焼作家)】と共に【洛描工房小手鞠・小手鞠窯】設立
第25回京焼・清水焼展 京都新聞社賞
第45回色絵陶芸展 グランプリ 受賞
2004年 第26回京焼・清水焼展 宇治市観光協会会長賞 受賞
第46回色絵陶芸展 京都商工会議所会頭賞 受賞
2005年 第27回京焼・清水焼展 伝統的工芸品産業振興協会会長賞、たち吉祇園祭賞 W受賞
第47回色絵陶芸展 奨励賞 受賞
「如水陶画苑」退社
2007年 京もの認定工芸士(京焼・清水焼/認定番号 第21号)に認定
2017年 京都府クラフト・コンペティション TOP賞 受賞
東京国立博物館 特別展にて展示
大丸京都店、JR京都伊勢丹にて個展 開催、展示会に出品
全国百貨店、専門店、ギャラリーにて茶道具、食器、ガラス絵付け品などを展開
海外(中国)のギャラリーにて個展を開催
海外(台湾、中国、イギリス 等)販売
老舗企業、専門店、飲食店等とのコラボ商品、OEM商品も多数手がける
【JAPAN,KYOTO TRADE EXHIBITION】『日本・京都展示会』(ドバイ展示会)に出展
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品 を手がける(企画/読売新聞大阪)
小毬
1967年 奈良県吉野に生まれる
1996年 伝統工芸専門校にて陶芸を学ぶ
1997年 京焼・清水焼 窯元にて成形・色絵付けに従事
1999年 第26回京都府工芸産業技術コンクール 入賞
2000年 第27回京都府工芸産業技術コンクール 入賞
2002年 第44回色絵陶芸展 京都商工会議所会頭賞、たち吉賞 W受賞
以後、奨励賞、京都陶磁器意匠保護協会賞 等 受賞
2003年 独立開窯【洛描工房小手鞠・小手鞠窯】設立
代表挨拶
小手鞠窯のホームページをご覧いただきありがとうございます。
京焼・清水焼 色絵作品の魅力を発信するべく、日々製作に励んででおります。
色々なイベントにも参加しておりますので、ホームページの情報をご覧いただき、是非、会場にもお越しください。
また、色々なサイトでも情報発信しておりますので、是非、ご覧ください。
所属団体
【京もの認定工芸士会 響】
https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki/
【京もの担い手プラットフォーム】
https://www.ninaete.kyoto/member_MASAO-NAMIKAWA.html
オンラインショップサイト
【小手鞠窯 公式オンラインショップ】
https://kodemari-gama.shop-inframe.jp/
【ことよりモール】
https://www.kyotobank.co.jp/ecmall/creator/312/profile
【Creema】
https://www.creema.jp/creator/4482239
【Zenplus/ゼンマーケット】
https://zenplus.jp/ja/search?seller=kodemari-kyoto
【NA-utsuwa/日本橋アートうつわ】
https://na-utsuwa.jp/maker/u0000388
作品お取り扱い
【京都福寿園】
【松栄堂】
【日本茶茶房 茶三楽】(京都 嵐山)
https://www.chasanraku.co.jp/
【ギャラリーKACCO】(伏見稲荷参道商店街)
https://g-kacco.com/
【大丸京都店】他 全国百貨店、専門店
【企業等 OEM商品】
洛描工房 小手鞠・ 小手鞠窯 京もの認定工芸士
並川昌夫
沿革
- 1995年4月
- 京焼・清水焼 上絵付に従事する
- 1996年4月
- 「如水陶画苑」入社。二代目 加藤如水氏に師事。以降、毎年複数の展示会に出展
- 2003年1月
- 「洛描工房小手鞠・小手鞠窯」設立
- 2005年10月
- 東京国立博物館 特別展に出展
- 2006年6月
- 「如水陶画苑」退社
- 2006年7月
- 大丸京都店にて「小手鞠窯・色絵ガラス展」以降、毎年開催。 日本橋高島屋 他 百貨店、専門店にて「小手鞠窯・色絵ガラス展」以降、不定期開催
- 2006年7月
- 全国百貨店、専門店、ギャラリーにて、茶道具、食器、ガラス絵付け品 などを展開開始。 老舗企業とのコラボレーション商品、OEM商品製作をはじめる
- 2008年3月
- 京都府より「京もの認定工芸士」(第21号/京焼・清水焼)の称号を授与される
- 2015年1月
- 大丸京都店にて、展示会(2015年~2017年)に出展
- 2015年11月
- 大丸京都店「小手鞠窯 並川昌夫作品展」開催
- 2017年10月
- 京都府クラフトコンペティション TOP賞 受賞
- 2022年8月
- JR京都伊勢丹にて、個展 開催。 展示会に出展
- 2022年11月
- 海外(中国)のギャラリーにて、個展を開催
- 2022年12月
- 小手鞠窯作品が「京都市/ふるさと納税返礼品」に選定される
- 2023年8月
- 「ものづくり・匠の技の祭典2023」(東京国際フォーラム)に京都府の依頼により出展
- 2024年1月
- ドバイ政府公認【JAPAN,KYOTO TRADE EXHIBITION 2024】「日本・京都展示会」(ドバイ展示会)に 京都府の依頼により出展
- 2024年10月
- 2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品を製作(企画/読売新聞大阪)