PROFILE
事務所案内
事務所概要
事務所名 | 山田社会保険労務士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒952-0106 新潟県佐渡市新穂瓜生屋648 |
代表者 | 社会保険労務士 山田 義徳 |
設立 | 2022年9月1日 |
主な業務 | 国の汎用性のある評価基準を用いた将来の企業間連携に最適な人事制度の導入 厚生労働省所管の助成金の申請代行 |
企業理念
これからの時代の社会保険労務士は、真のプロフェッショナルとして、人件費の抑制と、給与アップ・待遇改善という二律背反的な問題を、解決していくコンサルタントでなければなりません。 これから数年続く賃上げ圧力と生産性向上圧力は、我々、社会保険労務士にとって、まさに腕の見せ所であると言えるでしょう。
私は、社会保険労務士事務所として、単に手続きを代行するだけの存在であってはならないと考えています。特に、人口減少や後継者不足といった深刻な課題に直面する日本においては、未来を見据えた能動的な役割が求められます。当事務所の企業理念は、その使命感と覚悟を表したものです。
「人事の力で、企業を強く」
企業の競争力の源泉は「人」です。しかし、多くの中小企業では、評価や処遇の基準が曖昧なため、従業員の意欲向上や計画的な人材育成が困難な状況にあります。
私たちは、厚生労働省の職業能力評価基準など、国が定める客観的な基準に基づいた「大企業並み」の人事制度を構築します 。これにより、従業員一人ひとりの役割、貢献、成長が公正に評価され、報酬に直結する仕組みが生まれます 。この「評価と成長のサイクル」こそが、従業員の生産性を最大化し 、海外資本による引き抜きにも対抗できる強固な組織を創り上げる力となります 。
「世界に通用する制度を社会基盤として」
私たちが提供する人事制度は、海外企業で一般的な職務等級制度を参考にした「役割等級制度」を基本としています 。これは、企業の成長戦略に合わせて「受け入れ、育て、進出する」ことを可能にする、世界標準のOS(オペレーティング・システム)です。
受け入れる:共通の物差しを持つことで、高度な専門人材の招聘や、県外・海外企業との円滑な連携が可能になります 。
育てる:国の基準に基づく計画的な能力開発により、従業員のスキルアップと企業の成長を両立させます 。
進出する:海外資本との提携やグローバル人材の活用がスムーズになります 。
「企業の連携を促進し、日本を豊かに」
この標準化された人事制度が普及することは、企業間の「共通言語」を持つことを意味します。これにより、個社では実現不可能なレベルでの連携や合併が促進され、新たなビジネスモデルの創出や規模の拡大(スケールメリット)を後押しします 。
一社一社の成長が点となり、それらが連携して線となり、やがて面となって日本全体の経済を活性化させる。私たちは、そのための社会基盤を構築する一助を担いたいと強く願っています。一社でも多くの企業様と、この理念を共有し、日本の持続可能な未来を共に創造していくことが、私たちの究極的な目標です。
代表挨拶
この度は、山田社会保険労務士事務所のホームページにご訪問いただき、誠にありがとうございます。社会保険労務士の山田義德と申します。
当事務所は、おかげさまで開業3年目を迎えることができました。
この間、就業規則コンサルティングと助成金の申請代行により、事務所経営をしてきました。
しかし、私が社会保険労務士事務所を開いた真の目的は人事制度にありました。
この3年間は、その為の長い準備期間であったと思っています。
今後は開業以来の目標であった、汎用性のある人事制度の普及に勤めて参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
山田社会保険労務士事務所 社会保険労務士
山田 義徳