BUSINESS
事業内容
うさぎ調剤薬局
うさぎ調剤薬局は、滋賀県の石山、浜大津、南草津に店舗があります。それぞれJR最寄駅から徒歩約5分の場所にあり、アクセス抜群です。
「身近な存在でいつでも相談しやすいかかりつけ薬局」を目指しております。
ご来局して頂いてご相談を受けることはもちろんのこと、アプリのチャット機能を利用したお薬相談も受け付けております。
また、地域の医療機関や訪問看護ステーション、介護施設などとも密な連携を取り、安心できる医療体制づくりを目指しています。
当薬局は3つの特徴があり、
①ご自宅や施設へお伺いしてお薬の管理を行う訪問薬剤師が多数在籍しています。急に体調を崩された場合に、緊急時の調剤に対応できる体制(24時間体制)を整備しています。契約頂いた患者様には緊急連絡先をお知らせいたします。
②待ち時間を短縮、お仕事やお買い物などの外出先からも処方箋が送信可能なアプリ「kakari」を導入しています。
③マイナンバーカード受付、電子処方箋、キャッシュレス決済に対応しています。
【かかりつけ薬局のメリット】
①薬歴(薬のカルテ)を作成し、一括管理します。
②薬の重複や、飲み合わせによる副作用などを未然に防止します。
③市販薬の副作用情報などを含め、健康に関する情報の提供をします。
④飲み残しや飲み忘れがないよう薬物治療をサポートします。
⑤患者さんによっては、ご自宅にお伺いして、生活の質を向上させる薬剤管理及び服薬指導を提供します。
【災害時・新興感染症発生時の対応】
当薬局では災害時・新興感染症発生時、業務を止めることなく継続できるような計画(BCP:業務継続計画)を立て、職員に周知しております。しかし、災害の大きさによっては業務の縮小等があることはご了承いただきたく思います。ご理解の程、よろしくお願いします。
【医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算】
当薬局では保険薬剤師が、オンライン資格確認の仕組み及び電子カルテを利用して取得した診療情報を閲覧又は活用し、調剤できる体制を有しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して質の高い医療の提供に努めています。
うさぎナースケア(訪問看護ステーション)
現在、松本事務所では看護師8名、理学療法士2名、作業療法士1名体制で訪問看護、訪問リハビリテーションを行っています。
また、南草津事務所では、看護師5名、理学療法士1名、言語聴覚士1名体制で訪問看護、訪問リハビリテーションを行っています。
経験豊富な看護師と理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、在宅で療養されている難病やがん末期の医療依存度の高い方から、認知症や精神疾患の方や小児の方まで幅広くサポートさせて頂いています。
当事業所は緊急時対応ができる体制(24時間体制)を整備しています。ご契約された利用者様に対して、休日や夜間時でも緊急連絡が入った場合には看護師が適切な対応をいたします。
ご家族で療養されている方、医療的処置・管理が必要な方、精神的に不安のある方などが、安心安全に住み慣れたご自宅で生活が送れるように、一人ひとりに合った看護を提供します。また、一緒に住んでおられるご家族様に対しては、介護に関するご相談を受けることや介護や介助方法についてアドバイスをさせて頂くことが可能です。
普段の生活でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
【訪問可能エリア】※大津市(中学校区で記載)
唐崎、皇子山(比叡平含む)、打出、粟津、北大路、石山、南郷(大石小学校区除く)
瀬田、草津市全域、栗東市全域
【 訪 問 実 績 】
医療依存度の高い利用者さま
・バルンカテーテル留置中の方
・胃瘻・経管栄養中の方
・人工肛門・人工膀胱管理や支援が必要な方
・褥瘡処置、皮膚トラブル、創傷処置対応
・人工呼吸器装着中の方
・終末期(疼痛コントロール、精神支援)
・点滴(中心静脈栄養、末梢点滴、皮下点滴)
以下の様な症例にも多く対応しています
*高齢者の排泄コントロール
*内服自己管理ができない方の服薬管理
*認知症がある独居の高齢者や寝たきり高齢者夫婦(体調管理、生活支援、内服支援、清潔支援)
*神経難病患者(症状変化に伴う生活調整、排泄介助、入浴介助)
*糖尿病患者(食事指導、生活指導、インシュリン)
*末期がん患者さんの在宅見取りも多数
*利用者の状態変化に戸惑う家族へ介護指導・相談
【在宅医療DX情報活用加算】
厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求についてはオンライン請求を行っております。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するために電子カルテを使用し、十分な情報を取得及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示しています。 マイナンバーを用いたオンライン資格関係の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示しています。
うさぎマネジメントケア(居宅介護支援事業所)
大津市に2拠点あり、現在はケアマネージャー7名体制で運営を行っています。
そのうち、5名がケアマネージャーの上位資格である主任ケアマネージャー資格を有していますので、医療依存度の高い方でも安心してご相談頂ける事業所となっています。
また、緊急時でも対応できる体制(24時間)体制を整備しており、ご契約いただいた利用者様には緊急連絡先をお知らせしております。
現在、お困りごとやご相談したいことがある方は、お気軽にご相談ください。
利用者様の心身の状況、環境に応じて、利用者様の選択に基づき、適切な保健医療サービスおよび福祉サービスが多様な事業者から総合的かつ効率的に提供されるよう配慮するとともに、市町村や他の関係機関等と密接に連携し、地域福祉の向上に努めます。
【サービス提供地域】※地域包括エリア
膳所地域、晴嵐地域、中地域、中第二地域、比叡地域、瀬田地域、瀬田第二地域、南地域
中第二あんしん長寿相談所(中第二地域包括支援センター)
当事業所は、滋賀・山中比叡平学区で暮らす高齢者の皆様が、いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活ができるように、地域のさまざまな社会資源を利用して生活を総合的に支えていくための拠点です。
現在、社会福祉士(所長)1名、看護師1名、主任ケアマネージャー1名、介護予防プランナー2名体制で運営を行っています。
地域包括支援センターでは、社会福祉士、保健師(看護師)、主任ケアマネージャーなどが中心となって高齢の皆様の支援を行っています。3職種はそれぞれ専門分野がありますが、専門分野の仕事だけを行うのではなく、お互いに連携を取りながら「チーム」として総合的に皆様のご支援をさせて頂いております。
お悩みやお困りごと、ご相談があればいつでもお越しください。また、お電話でも受付も行っていますので、お気軽にご相談ください。
【主な業務内容】
①高齢者の総合相談、訪問
②介護予防支援、介護予防ケアマネジメント
③介護予防教室
④認知症対策
⑤在宅介護における相談
⑥ケアマネージャー支援
⑦虐待防止や権利擁護相談
⑧地域のネットワークづくり
うさぎリハビリステーション(半日型リハビリデイサービス)
現在、理学療法士3名(うち1名は所長兼務)、生活相談員2名、介護職員1名の体制で運営を行っています。経験豊富な理学療法士が多数在籍しており、専門的なリハビリテーションを提供できる環境となっています。
当施設は、リハビリテーションが中心の施設です。
サービス時間内に、利用者様一人ひとりにあったリハビリテーション(個別機能訓練)を20分確保しています。その他、マシントレーニングや物理療法も取り入れています。
滋賀県初となる VR×デイサービス をサービス内容に導入!
「1日のデイサービスは行きにくい」「運動習慣をつけたい」等の方が通いやすいデイサービスを目指し、ご利用者様の意見を尊重した【風通しの良いデイサービス】になっております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【営業日および営業時間】
〇営業日:月曜日~金曜日
〇休 日:土曜日、日曜日、年末年始(12/29~1/3)
※祝日は営業しております。
〇営業時間:8:30~17:30
〇サービス提供時間
AM: 9:00~12:15
PM:13:30~16:45
【送迎可能エリア】※大津市(小学校区で記載)
滋賀、長等、中央、膳所、逢坂、平野
【介護職員等特定処遇改善加算算定に係る「見える化要件」について】
介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度かの取り組みが行われてきました。
直近では、令和元(2019)年 10 月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設され、当法人におきましても加算算定を行っております。
当該加算を算定するにあたり、
A 現行の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)までを取得していること。
B 介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること。
C 介護職員処遇改善加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等を通じた見える化を行っていること
という 3 つの要件を満たしている必要があります。
C の「見える化」要件とは、① 2020 年度からの算定要件で、② 介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用し、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組内容を公表していることです。
以上の要件に基づき、当法人における処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。
【加算の取得状況】
・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)
当法人では、今後も介護・福祉に関わる職員の働きやすい環境づくりや処遇の改善に努めてまいります。
【賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組内容】
♦資質の向上
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
・介護職の技能向上のための介護会議設置
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成や体制の整備
♦労働環境・処遇の改善
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器導入及び研修等による腰痛対策の実施
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気付きを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
♦その他
・中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間正規職員制度の導入等)
・地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
・非正規職員からの正規職員への転換