BUSINESS
事業内容
補助金事業計画書作成支援・代行
【事業計画書で経営改革のプランができる+経営改革の資金が得られる】
補助金は「やる気と実行力のある中小企業」の皆様に、経営改革のための資金を給付しますという有難い制度です。
しかし、人気があるので競争になり、採択審査に通るための事業計画書の作成が難しいのです。
経営者の皆様の苦手な「優れたアイデアはもっているが、第三者に解るように事業計画書に文章化するのが大変」「多数の見積書を集め、官公庁に提出できるレベルに体裁を整える等管理するのが苦手」といった苦労です。
そこで、多数の事業計画書に関わってきた経験から、①審査に通る事と②儲かる事を両立する事業計画書を作成する支援をいたします。
1.補助金利用のメリット・デメリット
(1)補助金のメリット
補助金の主なメリットは、次の通りです。
返済の必要のない資金調達が可能(厳密には返す場合もあります)
通常ではできなかった大きな投資により経営改革を実現できる
経営改革につながる事業計画を作成し、実行できる(儲かる)
ピンチをチャンスに変えられる具体的方法である
(2)補助金のデメリット
補助金の主なデメリットは、次の通りです。
申請資料の作成に手間と時間がかかる
審査に通ることが難しい(タイミングによっては高い競争率で何度も挑戦)
審査に通った後も手続きが煩雑で難しい(「事前の審査」と「事後の検査」の2段階)
原則後払い:支給まで時間がかかり資金繰りに苦労(立替払いが必要)
(3)デメリットを解消する方法
補助金のデメリットを解消する方法は、次の通りです。
補助金審査を通るために専門家を活用する
金融機関と相談して資金繰りを確実にする
社内の管理体制を高める
2.補助金で業績向上する方法
補助金は大変魅力的です。しかし、その補助金で何をするのか?が問題なのです。補助金で業績向上するためには、その補助金を使って行う経営活動が効果的であることが必要です。
解りやすく言えば、「補助金で行う投資で儲けることができるかどうか」が重要なのです。具体的に言えば、補助金を獲得するために作成する事業計画書(①審査に採択されるための事業計画書)が、同時に「②優れた事業計画書(儲かる事業計画書)」でなけれならないのです。
多数の事業計画書に関わってきましたが、①審査に通る事と②儲かる事を両立する事業計画書を作成するのは難しいことです。「あぁ、この事業計画書はキレイに書いてあるけれど、本当に儲かるのだろうか?」と疑問を感じる事も多々ありました。そのような事業計画では、例え採択されて補助金が支給されたとしても、結局は会社の発展につながりません。
3.補助金の主な種類
(1)ものづくり補助金
ものづくりやサービスの新事業を創出するために、革新的な設備投資やサービスの開発、試作品の開発などをサポートする補助金です。
たとえば、新事業 生産ラインの強化 サービスの質向上など、「生産性の向上」に取り組む中小企業の皆様に役立ちます。
(2)事業再構築補助金
中小企業等の新分野展開、業態転換、業種転換等の思い切った「事業再構築」の挑戦をサポートする補助金です。
たとえば、コロナ禍の影響によって売上が減少した 新分野展開 業態転換 事業・業種転換等したい中小企業の皆様に役立ちます。
現在、大幅な見直しが予定されており、難易度が高まる可能性があります。しかし、様々な経験を積んでいますので対応可能です。注意すべきポイントが見えています。
(3)小規模事業者持続化補助金
小規模事業者が作成した経営計画に基づいて行う販路開拓の取組をサポートする補助金です。
たとえば、Webサイトの作成、販促、展示会出品など「販路開拓」をしたい中小企業の皆様に役立ちます。
(4)IT導入補助金
日々の業務の効率化や自動化のためのITツールの導入をサポートします。
たとえば、ITを利用した経営状況の見える化、ITを利用した効率化、ITを利用した働き方改革などの「ITサービスを活用したい」中小企業の皆様に役立ちます。
■さらに詳細な内容はこちらからご確認いただけます。
「補助金事業計画書作成支援・代行!業績向上する方法、ポイント、メリット・デメリット」
https://katou.info/hojokin/9858/
「中小企業の事業計画」 (一般的な内容です、補助金向けはポイントを絞ります)
中小企業の事業計画-1-入門
https://katou.info/management-qa/3431/
中小企業の事業計画-2-なぜ必要か
https://katou.info/management-qa/3433/
中小企業の事業計画-3-立案の着眼点
https://katou.info/management-qa/3435/
中小企業の事業計画-4-具体的な作り方
https://katou.info/management-qa/1922/
中小企業の事業計画-5-実行に移す場合の留意点
https://katou.info/management-qa/1934/
会社が発展する経営コンサルティング
【創造性・問題解決能力をお客様の会社を発展させる本質に向け集中】
激動する環境下で、さらに優れた企業に発展するためには、過去の教科書的知識・ノウハウでは不十分です。そこで求められるのが、環境変化に対応して、経営諸科学と実践経験を総合して、本当に役立つソリューションを創り出す創造性・問題解決能力です。
実績に基づく創造性・問題解決能力を、お客様の中長期的業績を高め、お客様の会社を発展させるという本質に向けて集中します。これが最大の特徴です。
不透明な環境下で未来を切り開き発展するために、お客さまにとって大きな価値がここにあります。なぜなら、過去の教科書的ノウハウを覚えているだけでは、新たな状況下で発生している新しい問題に対処することはできないからです。
お客様との「対話と協働」を重視し、皆様のご経験・事業特性とコンサルタントの実践経験・創造的能力を上手に組み合わせ相乗効果を発揮します。お客様にぴったり合ったコンルサルティング・サービスを提供します。
■さらに詳細な内容はこちらからご確認いただけます。
http://katou.info/brief-career/3429/
人と組織の活性化、若手早期離職対策
【価値共創人事戦略の要旨】
ポストコロナにはどうやって利益を出せばよいのでしょうか?「新しい資本主義」では何が重要なのでしょうか?答えは【新三方よし】です。自らの利益だけでなく、様々なステークホルダーを大切にしてきた日本的経営の素晴らしさを、西欧の経営学・マネジメント論、心理学等で理論的に裏付け、体系化しました。だからこそ「業績向上と人材育成、活性化」を両立できます。
最新理論の裏付けがありますので、複数の業績向上事例があるだけでなく、貴社でも再現性が高いです。
(1)新三方よし(顧客と社員を大切にする)
顧客が大切なのは言うまでもありません。さらに、社員も大切なステークホルダーなのです(目的・目標達成のために協働する仲間です)。
「顧客・社会への価値提供」の視点(新三方よし)を加えると、社員がステークホルダー(目的・目標達成のために協働する仲間です)に変わります。その結果、最新の「内発的動機づけ手法」が使えるようになり、成果査定型の人事マネジメントの弊害を解決できます。
具体的には実践ツール(A.内発的動機づけツール、B.成果向上支援ツール)を使って多数の管理者・リーダーが支援型リーダーシップを実践する事で可能になります。
(2)ダブル・モチベーション手法(働きがいをプラスする)
従来型モチベーションにもう一つプラスアルファします。
ダブルだから効果的なのです!①評価―処遇反映(外発的動機づけ)と②働きがい(内発的動機づけ)の2つの動機づけ手法。②働きがいが従来に比べ上乗せされます。
さらに偏り・弊害が減り、ダブルだから効果的です!「②働きがい」が従来に比べ上乗せされます。さらに「①評価―処遇反映(外発的動機づけ)」一つだけの場合に比べて偏り・弊害が減ります。この、「A.上乗せ効果」と「B.弊害減少効果」の2つの相乗効果で従業員エンゲージメントが高まります。若者の早期離職対策にも効果的です。
(3)テレワークに最適な支援型(仕事が上手くいく様に支援=社員の成長を支援する)
価値共創ツールで支援します。具体性があるから効果が上がります。
テレワークでは、従来の様にきめ細かく管理できません。発想を転換して自律的な働き方を重視すると上手くいきます。その為には自律的な働き方を支援するツールや支援型リーダーシップが必要です。
従来の成果査定型の人事管理を強化し過ぎれば、弊害が強まりうまくいきません。
■さらに詳細な内容はこちらからご確認いただけます。
https://katou.info/improve-performance-and-human/9177/