SDGs経営の推進に貢献。サプライチェーンの CO2排出量算定・非財務情報の可視化へ
事業内容
「企業の体重計 ® 」
計量を行う場合
・脱炭素化やデジタル化を支援
・IoTでゴミの数量をクラウド管理
・SDGs経営促進に貢献
企業の体重計®
http://ksystem.kanagawa.jp/service/taijyu/
「企業の体重計 ® 」システムの特徴
・廃棄物の種別ごとの回収箱の下にWi-Fi機能付きハカリを設置することで、廃棄物の種別と重量をクラウド上のデータベースに自動記録するシステム
・システムと電子マニフェストを運営する公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センターのネットワークをEDI(電子データ交換)で接続することで、電子マニフェストへの入力を自動化
・本社・本店がリアルタイムで廃棄物排出状況を把握
・廃棄物の種別と重量より、廃棄物総量に占めるリサイクル可能種別の重量から、リサイクル率とCO2削減量を自動計算
・システムを導入した企業が、廃棄物管理に関する各種指標を利害関係者に向けたIRやCSRレポートに活用することで、SDGs経営の目標達成へのコミットメントの向上
「企業の体重計 ® 」の導入にかかる費用
「企業の体重計 ® 」の導入にかかる費用
・入会金 110,000円(税込)
・システム使用料 880円(税込)
・端末セットアップ 880円(税込)
「企業の体重計 ® 」の料金表補足事項
❶ SIMモデル
SIMモデルの場合には、計量器に予めSIM カードが搭載されています。このため、別途SIM カードの購入や設定は不要です(別途月額550円が発生します)。
❷ LAN 接続モデル
LANモデルを使用するには、Wi-Fi環境への接続が必須となります。ご使用の際は適切なWi-Fi 環境をご準備ください。
❸ 端末セットアップ費用
新規で計量器を導入する場合や追加で購入する場合に、台数ごとにセットアップ費用が発生します。
❹ システム入会金
この料金は、システムに初めて入会する際にのみ発生します。継続的な料金ではありません。
❺ システム使用料
システムを使用する事務所に対して課金されます。
❻ 分類
運用の料金はすべて月額料金になります。
企業のラクロー
計量を行わない場合
・廃棄物データをクラウドで一元管理
・環境レポートを自動作成
・IRレポートやCSRレポートに反映
企業のラクロー
http://ksystem.kanagawa.jp/service/rakuro/
「企業のラクロー」の導入にかかる費用
入会金
110,000円(税込)
排出事業者・現場取込
110円(税込)
パターン登録
275円(税込)
現地操作説明等出張費用
1日1 回4時間
連日2 日計8時間
55,000円(税込) ※交通費・宿泊費は別途
165,000円(税込) ※交通費・宿泊費を含む
企業のラクロー
「企業のラクロー」は、産業廃棄物管理会社向けの革新的なシステムです。このシステムは、複数の排出事業者から発生する紙マニフェストを一括して電子マニフェストへ登録することを可能にし、業務の効率化と正確性の向上を実現します。
主な機能と利点
1. 効率的なデータ管理
排出事業者の廃棄物データを管理会社に委託することで、登録作業の手間を大幅に削減。
廃棄量の削減やリサイクル率の向上を支援し、経営改善に貢献します。
2. データ一括登録システム
廃棄物管理会社は、運転日報形式のExcelファイルを使用してデータを一括取り込み可能。PCやスマホからの直接入力も対応。
これにより、業務効率が飛躍的に向上し、正確なデータ管理が実現します。
3. 環境影響の評価
システムはリサイクル率やCO2削減量を自動で算出。環境への貢献度を具体的な数値で表示します。
4. 電子マニフェストとの連動
廃棄物の処理記録を電子マニフェストと連動させ、効率的な廃棄物管理を実現します。
5. 自動生成される環境レポート
環境レポートを自動生成し、SDGsへの貢献度を具体的な指標や数値で可視化。
中小企業の持続可能な経営の促進に貢献します。
導入にかかる費用
「企業のラクロー」の導入費用は、各種サービスや機能に応じて異なります。詳細については、お問い合わせいただくか、当社ウェブサイトの料金表をご確認ください。
お問い合わせ
「企業のラクロー」の詳細や導入に関するご質問は、いつでもお気軽にお問い合わせください。効率的で環境に優しい廃棄物管理を実現するための最適なソリューションをご提案いたします。
産廃・解体業者向け事務代行サービス
当社は、産廃業者や解体業者向けに特化したバックオフィスサポートと事務代行サービスを提供しています。
特に、解体業者が直面する紙マニフェストや電子マニフェストの管理を効率化し、正確性を高めることを主力事業としています。煩雑な事務作業から解放され、業務効率化とコスト削減を実現するための最適なサポートをご提供します。産業廃棄物処理の法令遵守をサポートし、帳簿管理や売上伝票作成も代行します。経費削減とデジタル化推進を通じて、経営資源の効率化を実現します。
サービス内容
紙マニフェストの登録
法令遵守が求められる重要書類の管理を当社が確実に代行します。
当社の専用システムを使用し、紙マニフェストの情報を迅速かつ正確に入力します。これにより、帳簿や実績報告書、その他の集計表を自動で作成し、手間を大幅に削減します。
電子マニフェストの効率的管理
当社の専用システムを活用して、データの正確性を保ちながら迅速に対応します。
電子マニフェストの情報は、当社のスタッフが専用システムで代行して入力・登録・報告します。これにより、オペレーションの効率化と社内のデジタル化を促進します。
処分場専用の帳簿管理
処分場運営における帳簿管理や報告書作成を代行します。
一次・二次マニフェストの帳簿作成、電子マニフェストの最終処分報告もお任せください。
売上伝票の作成
日々の受入や配車の流れを正確に記録し、売上管理を確実に行います。
当社専用システムで売上情報を入力し、請求書・元帳・月次実績表を自動作成。電子請求書の運用もサポートします。
その他サポート内容
運搬実績報告書の作成支援
処分実績報告書の作成支援
これらのサービスにより、業務の効率化、経費削減、人手不足の解消を実現し、貴重な時間をより生産的な活動に充てることができます。
専門のコンサルティングチームがサポート
産業廃棄物処理業者専用のコンサルティングチームが、最適なサービスを提供します。
柔軟なサービスプランで、お客様のニーズに合わせて必要なサポートだけを選択可能です。
導入事例
導入事例①:収集運搬業者Aの成功事例
収集運搬業者Aは紙マニフェストの管理に苦労していましたが、当社のバックオフィスサポートと事務代行サービスを導入した結果、年間約500時間の事務作業を削減し、人件費を40%削減することに成功しました。
導入事例②:解体業者Bの効率化事例
解体業者Bは社内の電子マニフェスト化率が10%以下でした。排出事業者や提携先の運搬業者が電子マニフェストの操作に不安を感じ、導入に至りませんでしたが、当社のサービス導入後、関連業者を含む全ての取りまとめや登録作業をアウトソーシング化し、電子化率が80%を超えました。
導入事例③:中間処分業者Cの帳簿管理改善事例
中間処分業者Cでは、処分場運営の帳簿管理に多くの時間を費やしていましたが、当社のサービス導入後、帳簿管理が簡素化され、報告書作成の手間が大幅に減少しました。
また、電子マニフェストの最終処分報告の手間も解消されました。
導入事例④:建設業者Dの売上管理事例
建設業者Dは、売上伝票の作成に多くのリソースを割いていましたが、当社のサービスにより、売上情報の入力と請求書作成が自動化され、作業効率が大幅に向上しました。
また、電子請求書の導入にも成功しました。
よくあるお悩み
・紙マニフェストの管理が難しい
・電子マニフェストの導入と運用をスムーズにしたい
・処分場運営の帳簿管理や報告書作成に時間がかかる
・担当者の急な退職で実績報告の作成がわからない
・請求漏れを防ぎ、業務効率を向上させたい
・業務情報が担当者にしか共有されておらず効率的に運営できない
株式会社ケイ・システムは、これらの課題を解決し、業務の属人化を防ぎます。
ビジネスの変革を一緒に実現しましょう。
産廃・解体業者向け事務代行サービス
http://ksystem.kanagawa.jp/service/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E4%BB%A3%E8%A1%8C/
バックオフィス業務のサポート及び事務代行サービス料金
当社のバックオフィス業務のサポート及び事務代行サービスは、産廃業者や解体業者の皆様が日々直面する煩雑な事務作業を効率化するためのサービスです。
紙マニフェストや電子マニフェストの管理、帳簿作成、報告書作成など、多くの時間と労力を要する業務を当社が一括して代行します。
また、紙マニフェストの返送業務、中間処理施設で必須な印鑑押し業務なども行います。
これにより、貴社の従業員は本来の業務に集中でき、全体の業務効率が50%向上することが期待できます。
導入費用は月額110円からで、必要なものだけを選ぶ柔軟な料金プランをご用意しています。
お客様のニーズに合わせて最適なサポート内容を提供し、経費削減と業務効率化を実現します。
また、専門のコンサルティングチームが常にサポートし、導入から運用までスムーズに進行するようお手伝いいたします。
当社のサービスを利用することで、事務作業の負担を軽減し、業務全体の生産性を向上させることができます。
まずはお気軽にお問い合わせください。