株式会社N
会社イメージ画像

事業内容BUSINESS

児童発達支援


児童発達支援ガイドライン―厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf 児童発達支援を行う事業所では、障害のある子どもの発達をサポートするために、次の5つの領域における支援を行っています。 ・心身の健康や生活に関する領域 ・運動や感覚に関する領域 ・認知と行動に関する領域 ・言語・コミュニケーションの獲得に関する領域 ・人との関わりに関する領域 この5つの領域において、子ども一人ひとりに応じて必要な取り組みは何かを考え、将来日常生活や社会生活を円滑に送ることができるように支援していきます。 児童発達支援のサービス提供時間は9:30~13:00までで送迎も実施させていただいております。

放課後等デイサービス


放課後等デイサービスガイドライン―厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf 放課後等デイサービスでは、学校以外で集団活動をおこなう機会や、お子さまが自分の力でできることを増やせるよう訓練し、自立支援を促進することを目的としています。 また障害のあるお子さまを持つ保護者にも居場所を確保したり、支援する役割も担っています。 放課後等ディサービスのサービス提供時間は 平日:   14:30~17:30  学校休校日 9:30~17:00となっています。送迎も実施させていただいております。

家族支援・地域連携・移行支援・職員の質の向上・主な行事


家族支援①家庭訪問     必要に応じて専門家が家庭を訪問し、個別のアドバイスやサポートを 提供します。     ②カウンセリング:     家族全体のニーズに応じたカウンセリングを提供し、心理的な支援を 行います。 地域支援・地域連携     ①地域の教育機関との連携     学校や保育園との協力: 子どもたちの発達や学習支援に関する情報を 共有し、一貫した支援を提供します。     ②地域の支援サービスとの連携     地域リソースの活用: 地域の福祉サービスやボランティア団体との 連携を強化し、家族が利用できるサポートの幅を広げます。 移行支援     ①移行先(学校、職場、他のサービスなど)についての情報を提供      し、子どもたちが新しい環境に慣れるための準備を行います。     ②移行先での見学や体験を通じて、子どもたちが新しい場所での      活動やルーチンを理解できるようサポートします。 職員の質の向上     ①外部機関(児童発達支援センター等)の実施する研修に 積極的に参加し、新しい知識の習得に努める。     ②強度行動障害の研修等への積極受講 主な行事     お正月の書初め・ひな祭り・子どもの日・夏の水遊び ・ハロウィン・クリスマス等                                                   2025年3月4日編集