株式会社全日本検査技術
会社イメージ画像

事業内容BUSINESS

検査・診断・解析で機器の状態を確認します。


非破壊検査(一般的) ●超音波探傷試験 (UT) ●磁気探傷試験 (MT) ●浸透探傷試験 (PT) ●放射線透過試験 (RT) ●発泡漏れ試験(バキューム試験) 非破壊検査(その他) ●鉄筋探査 ●防護柵支柱根入れ長測定(ガードレール等) ●コンクリートポンプ車UT検査 解析・診断 ●金属組織試験 ●破断解析    ●振動測定(回転機器) その他の試験・特殊解析 ●破壊試験(引張、圧縮および曲げ試験等) ●材料解析(持込品のみ蛍光X線分析) 主な検査対象物 ●石油・化学関係のプラント設備 ●薬剤・食品関係のプラント設備 ●製鉄関係のプラント設備 ●ビル、マンション ●コンクリートポンプ車 ●橋梁・橋脚・ガードレール ●発電所 ●新規製作物(主に溶接部) ●鉄塔・工場煙突 ●トンネル・コンクリート構造物 ●アンカーボルト 教育活動 ●宮崎県立産業技術専門校 講師 ●非破壊検査講習会 写真は鉄骨溶接部の超音波探傷試験状況です。

防護柵支柱根入れ長測定(ガードレール)


国土交通省の仕様書においては防護柵の根入れ長さの確認はビデオ撮影から「非破壊検査」へ移行しています。 根入れ長測定とは超音波(表面波)を用い、ガードレール等の根入れ(埋設)深さを設置状態で地表部から測定​する技術です。 写真はガードレール支柱の根入れ測定状況です。

破面解析(破断原因解析)


破壊により破面には破壊のの痕跡が残されています。 この破面に残された痕跡には破壊進展によるパターンがあり、電子顕微鏡で拡大調査することにより破壊の起点や進展状況を知る事が出来ます。 この状況を基に破断品の形状・稼働状況・環境要素等の情報を考慮して破損の原因を解析する手法です。 破断の原因がわかる事により、恒久対策が出来ますので重要な解析と言えます。 特に「何度も部品を交換しても同様な部位で破損する」とか「対策したのに同じ様な不具合が発生する」場合は大元の原因に対する対策が出来ていないと言えますので、原因究明される事をお勧めします。

© 株式会社全日本検査技術

powered by Big Advance