ファイントラスト株式会社
会社イメージ画像

事業内容BUSINESS

地盤調査(表面波探査法)


地盤調査「表⾯波探査法」とは 地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断し、データの変化から、地層の境界を読み取り、各層に支持力がどのくらいあるのかを判断し、地層毎に地盤の固さを表す「⽀持⼒」また、建物を建てたとき、どの程度沈下するか「沈下特性」がわかります。 建物がどちらかの1 ⽅向に⼤きく傾いてしまうと不同沈下という現象になってしまいます。 基礎設計に適した⾯調査である事。「⽀持⼒」と「沈下特性」を算出する事から、無駄な地盤改良⼯事判定が無くなります。

地盤改良工事


「地盤改良工事」とは 住宅建設地の地盤が弱かった場合、建物を安全に支えるための地盤補強工事を行い、基礎となる地盤を適切な状態にする工事です。 地盤改良工事の必要性は、地盤調査データをもとに判断されます。 「表層改良工法」 セメントを使用して地表周辺を固める改良工事のことで、地盤の軟弱な部分が地表から2mまでの浅い場合に用いられる工法です。 「小口径鋼管杭工法」 鋼管で地中から建物を支える改良工事のことで、地中30mまでの地盤補強が可能です。地中深くにある固い地盤に鋼管の杭を打って、建物を安定させます。工事に掛かる日数も1~2日程度のため、短い期間で工事を終わらせたいという方や狭小な土地など、重機を搬入しにくい場所に適した工法です。

© ファイントラスト株式会社

powered by Big Advance