事業のご紹介居宅サービス事業、障害福祉サービス事業、その他の事業をご紹介いたします
居宅介護支援事業
介護保険法令に従い、利用者に対し可能な限り居宅においてその有する能力に応じて、自立した日常生活を営むために必要な居宅サービスが適切に利用できるよう、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成するとともに、当該計画に基づいて適切な居宅サービスの提供が確保されるようサービス事業者等との連絡調整その他の便宜を提供します。
〇ケアマネジャー 9名 (内主任介護支援専門員4名) 常勤8名 非常勤1名
<加算算定>
*特定事業所加算(Ⅱ)*初回加算 *入院時情報連携加算 *退院・退所加算 *通院時連携加算 *ターミナルマネジメント加算
訪問介護事業・総合訪問事業

利用者の日常生活の状況及びその意向をふまえて、利用者の居宅サービス計画(ケアプラン)に沿って、サービスの種類ごとに「サービス計画」を作成しこれに従って計画的にサービスを提供します。
利用者の居宅(自宅)へ、訪問介護員(ホームヘルパー)を派遣して、入浴、排泄、食事の介護、その他の日常生活上の世話を行うサービスです。
具体的には、次のサービス内容区分の中から指定の時間帯に応じて選択されたサービスを提供します。
<サービス内容区分>
《身体介護》
①起床介助 ②就寝介助 ③排泄介助 ④衣服の着脱 ⑤整容介助 ⑥身体の清拭 ⑦入浴介助
⑧食事介助 ⑨体位変換 ⑩服薬介助 ⑪通院等介助 ⑫移乗介助
《生活援助》処遇改善加算Ⅰ:
①調理 ②洗濯 ③掃除 ④買い物 ⑤薬の受け取り ⑥衣服の入れ替え
※当社では処遇改善加算を取得し、介護職員の賃金改善を行なっております。
資格や経験、技能、勤務成績を考慮し決定する。処遇改善加算Ⅰ、特定処遇改善加算Ⅱ、介護職員等ベースアップ等支援加算を算定しています。
特定処遇改善加算Ⅱ:介護(見込額5,840,787円)総合事業(見込額932,380円)
特定処遇改善加算Ⅱ:介護(見込額1,362,312円)総合事業(見込額285,595円)
介護職員等ベースアップ等支援加算:介護(見込額514,000円)総合事業:(25,700円)・令和4年10月~令和5年3月、毎月支給
ICT機器導入、タブレット端末を活用し介護職員の事務負担の軽減や情報・連携が迅速に対応可能。
誕生日休暇・夏季休暇付与
基準該当訪問入浴事業
訪問入浴介護
歩行が困難で、浴室までの移動に不自由を感じる利用者の居宅(自宅)へ移動入浴車を派遣して、利用者の部屋まで浴槽を運び看護婦1名、介護員2名で全身入浴を行うサービスです。
【サービス内容】
①訪問入浴による洗身、洗髪の介護
②利用者の健康チェック(バイタル等)
③その他入浴に関連する事項等
※当社では処遇改善加算を取得し、介護職員の賃金改善を行なっております。
資格や経験、技能、勤務成績を考慮し決定する。処遇改善加算Ⅰ、特定処遇改善加算Ⅱ、介護職員等ベースアップ等支援加算を算定しています。
特定処遇改善加算Ⅱ:(見込額252,983円)
特定処遇改善加算Ⅱ:(見込額36,000円)
介護職員等ベースアップ等支援加算:(見込額25,700円)・令和4年10月~令和5年3月、毎月支給
ICT機器導入、タブレット端末を活用し介護職員の事務負担の軽減や情報・連携が迅速に対応可能。
誕生日休暇・夏季休暇付与