有限会社小出大佛
会社イメージ画像

事業内容BUSINESS

山形仏壇


山形仏壇の製作は、享保年間(1724~1777)、江戸浅草で技術を学んだ星野吉兵衛が、山形に戻って伝えたのが始まりといわれています。もともと山形は、良質な漆や木材が豊富に採れたこと、職人が保護される環境が整っていたこと、そして最上川舟運の発達で関西方面から優れた技術や文化が伝わったことなどが重なり、仏壇製作はその後、急速に発達。明治期以降は、7工程に分かれた分業体制となり、現代に至っています。 山形仏壇は、木地、宮殿(くうでん)、彫刻、金具、漆、蒔絵、箔押し・仕組の7工程に分かれて製作されています。250年の歴史の中で育まれた山形仏壇ならではの特徴は、ケヤキ材を使ったほぞ組による頑丈な作りや、奥行きのある精密な宮殿と彫刻、黒金具の落ち着いた輝き、温かな木目調の漆塗りなど。こうした特徴を受け継ぐ金仏壇は、昭和55年に国の伝統的工芸品指定を受けました。

仏壇・仏具


◇御仏壇は、設置する場所の広さにより、その適した大きさが決まります。 ◇設置場所や宗派に合わせての製作も承ります。 ◇宗派により、お飾り(お荘厳)する仏具もかわりますので、ご購入の際はぜひご来店下さりご相談されることをおすすめします。 ◇古くなりました御仏壇、仏具の修理・塗替え(お洗濯)も承ります(お見積り無料)。

寺院荘厳具製造


山形仏壇の製造技術を生かして、各宗派御寺院様の荘厳具や神輿(みこし)の製造も行っております。古くなりましたお仏壇・仏具のお洗濯(修理)も承っております。