明るく・やさしく・あたたかく ご自宅での生活をサポートします ~ お子様からご高齢の方まで ~BUSINESS
新世紀ケア+(訪問看護)
●訪問看護(在宅での看護)
ターミナルから精神科小児科まで経験豊富な看護師が対応します。
当ステーションに在籍している看護師は、終末期看護、精神科看護の経験のある者、神経難病看護や重症心身障がい児(者)病棟看護師として経験を積んだ者など様々なケースに柔軟に対応。安心してご自宅での生活が送ることが出来るよう努めて参ります。
■細やかな連絡体制
お一人お一人の健康課題をできるだけ早い段階で見つけ、主治医、担当ケアマネージャー、その他関係事業所と連携し、病気の発症や重症化の防止に努めます。また、事業所には居宅介護支援・訪問介護・通所介護事業所が併設しており、各事業所間で連携することができ、状況に応じた素早い対応が可能です。
■ご家族への対応
ご家族様の肉体的、精神的負担を軽減することも私たちの重要な役割と考えております。常にご利用者様を想い、ご家族様の意向を「一緒に」考えさせて頂きながら、安心と満足の頂けるサービス提供に努めております。
新世紀らぼ(デイサービス)
●通所介護 (施設に通う)
日中、デイサービスに通い、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービスです。大勢で食事をしたり、体や頭を使ったレクレーションやゲームなどに参加することで、孤独感などが解消できるとともに、心身機能の維持や向上をはかることができます。在宅で介護をされている家族の方への精神的・身体的な負担の軽減も望めます。
<一日の流れ>
■送迎 自宅とデイサービスとの間の送迎サービスをおこなっています。計画に基づいた日程に、決められた時間送迎を行います。車椅子のまま乗り降りできる車両など複数台の送迎車をご用意しています。
■健康チェック 血圧、体温、脈拍を毎回看護師が測定します。その日の体調を把握し、ご利用日の測定日は記録に記入しますのでご家族にもご確認いただけます。
■入浴 『炭酸泉』を導入したお風呂をご用意しています。炭酸泉とは炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお湯のことで、別名「ラムネのお風呂」とも言われており、血行促進・血圧改善・疼痛緩和・疲労回復・その他リラックス効果など様々な効能があります。 ご利用者様の計画に合わせて入浴のお手伝いを致します。
■食事サービス 旬の食材を使ったバランスの良い食事をおひとりおひとりに合わせた食事形態でご提供します。
■レクリエーション 食後しばらく休憩いただき、軽く体操をした後は、レクリエーションを行います。 身体を使ったゲーム、頭を使ったゲーム、時にはチーム対抗戦をしたりと、楽しんでいただきます。
福井新世紀ケアサービス(訪問介護・居宅介護支援・障害福祉・介護タクシー)
●訪問介護 (自宅でのお手伝い)
ホームヘルパーがご自宅を訪問し、生活の様々なシーンで身体介護や生活援助等、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいたサービスを提供いたします。ご本人はもちろん、ご家族にとっても、住み慣れたご自宅での生活がおくれるようお手伝いいたします。
■身体介護 利用者の身体に直接接触して行う介護サービスで、日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者と共に行う自立支援のためのサービスです。 食事介助、排泄、介助、入浴介助、衣類の着脱介助・身体の清拭・通院等の介助など
■生活援助 身体介護以外の介護であって、掃除、洗濯、調理など日常生活上の援助であり、利用者が単身、またはその家族が障害や病気等のために本人若しくは家族が家事を行うことが困難な場合に行われるサービスです。(要介護者のみ利用できるサービスです) 掃除・洗濯・買い物など
■通院等乗降介助 自宅から病院まで、または病院から自宅までの送迎サービスです。 文字通り自宅玄関から乗車までの介助、到着から受付までの介助です。 車椅子に座ったまま乗車できる福祉車両もご用意しております。 ※乗車運賃は、介護保険適応外の為実費となります。
●居宅介護支援 (介護の相談・計画を立てる)
ケアマネジャー(介護支援専門員)はご利用者様の生活をいつも身近でサポートする役割を担います。「介護が必要になったら」「介護が必要になる前に」まずは、ケアマネジャーにご相談ください。 「これからも自宅で過ごしたい」「施設を利用したい」「将来の為に介護の情報を知りたい」 ご利用者様・ご家族様の要望に合わせて、介護保険制度を利用したご提案を行います。
■要介護認定(要支援の認定を含む)の申請代行 要介護認定を受けていない場合は、各市区町村の介護保険窓口にて介護保険の申請を代行致します。
■ケアプランの作成 居宅で介護を受けようとする要介護者や要支援者、そのご家族の状況、生活環境、希望に応じた介護サービスを利用するためのケアプラン(居宅介護サービスの計画)を作成します。
■他事業者との連絡調整 ケアプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、サービス提供事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
■状況の変化に応じたアドバイス 毎月1度はご利用者様のお宅を訪問に伺います。変化するお体の状況やご家庭の事情を把握し、必要に応じてケアプランの変更を行う等、的確なアドバイスを致します。 まずはお気軽にご相談下さい。 ※居宅介護支援の利用にあたって、利用者負担はありません。