株式会社Ex SATOYAMA
会社イメージ画像

事業内容/実績紹介BUSINESS

地域創生コンサルティング(越前水仙 活性化プロジェクトetc)


地域創生(活性化)事業の企画・運営 社内に地域創生部門「MISAKI CREATORS」を2021年夏に発足。越前水仙の里を舞台に産学官民で地域の未来を拓く新しい事業の構築と運営に取り組んでいます。 2024年11月には、農林水産省の第11回「ディスカバー農山漁村(むら)アワード」ビジネス・イノベーション部門において、全国の優良事例30選に選ばれました。 https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html 【業務実績】 福井県や越前町の地域創生事業を以下の通り受託し、産学官民で複数のプロジェクトを推進しています。 ◆2021年~ 越前水仙の里として知られる日本水仙の国内三大群生地・越前岬周辺地域における「次世代コミュニティモデル事業」と「MISAKI未来農園プロジェクト」 (概要) 福井県の次世代コミュニティモデル事業(2024年2月まで3年間)を越前町上岬地区から受託。過疎高齢化に伴う担い手不足やシカによる食害といった重い課題を克服し、30年以上にわたって落ち込み続けている福井県花・越前水仙の生産を集落の営みとともに回復軌道に乗せる取り組みを進めています。 ※次のURLより、MISAKI CREATORSのホームページをご参照願います https://misaki-creators.myshopify.com/pages/about キーワードは、産地にこれまでなかった新しいコミュニティ(つながり)の創出。 それは新しいビジネスチャンスやSDGsへの貢献を求める福井県内外の企業であったり、ファンの拡大を目指すスポーツクラブであったり、生きがいを求める副業人材であったり。 「新しい担い手」と位置付け、維持管理ができなくなった畑で草刈りや収穫・出荷につなげ、応援購入型の販路開拓とともに経済も生み出す新しい産地の仕組みづくりに着手しました。 モデル事業の集大成として2023年夏、「MISAKI未来農園プロジェクト」と名付けた取り組みを始動。 「越前水仙 みんなで100万本再生」を目標に掲げ、12月の越前水仙開花とともにJA福井県様やジャパンフラワーコーポレーション様(本社:富山県射水市)などとタッグを組んで事業を本格化(同社スマイルフラワープロジェクトのInstagram参照=次のURL)。 https://www.instagram.com/p/C1TQnJaSkCX/?img_index=1 2024年2月までの間に、1万本超を収穫・出荷し、産地の生産高を2%以上底上げする成果を収めています。 福井県立大学(経済学部の杉山友城教授研究室)やイワタグループ様(本社:福井県坂井市)、フットサル女子日本リーグで活躍する福井丸岡RUCK様と連携して、水仙の球根を安全な都市部で養生するサテライト圃場づくりに着手したり、福井県内外に応援機運を盛り上げたりする取り組みも進めています。 https://www.fpu.ac.jp/news/d000000zzzzzzq.html いけばな草月流様(本部:東京)との間では、畑の再生に連動させた課題解決型ツアーも芽生えています。 https://www.sogetsu.or.jp/columns/556432/ 高齢化する越前水仙の栽培集落に若い学生や企業の皆様の交流をもたらし、元気を注入することで、生産力とともに未来への活力を再生させています。 Ex SATOYAMA5周年の2024年度以降、さらに活動をパワーアップしてまいります。 ※MISAKI未来農園プロジェクトについて、詳しくはMISAKI CREATORSのHP(次のURL)をご参照願います https://misaki-creators.myshopify.com/pages/project-mirai-nouen 連携いただいているその他企業様は次の通りです。 ・NTT西日本様 ・リコージャパン様 ・福井村田製作所様 ・JT日本たばこ産業様 ◆2020年秋~ 越前水仙の里・上岬地区活性化事業として学生や高校生との交流、再発見をコーディネート https://www.fpu.ac.jp/news/d154821.html ◆2020年度 越前町のふるさと納税登録促進業務 (概要) 町内事業者の優れた商品をピックアップし、ふるさと納税大手「さとふる」のサイトへの登録をサポート=写真や文章作成等) ◆2020年1月~3月 越前町の越前焼窯元応援クラウドファンディングのサポート業務 (概要) ふるさと納税登録促進業務の一環として、コロナ禍に苦しむ越前焼窯元を応援しようと、越前焼工業協同組合と連携し、「さとふる」のサイトを活用したふるさと納税タイプのクラウドファンディングを3月まで2カ月間展開。目標額の140%を超える成果を収めました。 https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=97 https://www.facebook.com/EchizenyakiSupport

企画プロモーションSATOA(画像コンテンツや商品の企画開発)


創立5周年を機に2024年春、社内に企画プロモーション部門「SATOA」を立ち上げました。 https://misaki-creators.myshopify.com/pages/satoa 地域創生や伝統産業の活性化事業で培ってきた知見やネットワーク、フィールドの力を生かし、画像コンテンツによるプロモーションと連動した商品やサービスの企画開発を促進。 これまで取り組んできた実績(※次の一覧参照)をさらに強化していきます。 ◆企画開発した商品やサービス一覧 ◎福井県を代表する老舗温泉旅館と越前焼の名工をつなぎ、「越前七輪」を開発 あわら温泉の老舗旅館・光湯圃べにや様と越前焼の現代の名工・司辻光男氏(日展特別会員)による新商品開発をコーディネート。福井の冬を象徴する美味・越前がにを、越前焼の造形美とともに卓上で焼いて味わっていただこうというコンセプトをもとに、食空間を贅沢に演出する商品として越前七輪を開発しました。 福井県工業技術センター様との連携事業。宿泊されたお客様に喜ばれるサービスとなっており、グランドオープン後もメニューの一つとして導入いただき、人気を集めています。 アピール点は美しさだけではありません。二重構造のデザインを採用したことにより、従来の重い七輪では苦労していた配膳スタッフの持ち運びの課題を解消するとともに、カニの焼き上がりもスローに調整しやすくなるなど機能性ある商品に仕上がっています。現場の声をもとにデザイナーや技術者をつないだ企画開発の成果です。 このほかにも「べにや監修シリーズ」として、複数の商品を開発しています(※次のURL参照)。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/series-beniya ◎地域資源(越前岬から望む壮大な海と大地)をモチーフに越前焼プレートを開発(次のURLを参照願います) https://misaki-creators.myshopify.com/collections/original-plate ☆プレートは2024年の年明けから春にかけて、北陸新幹線福井開業を記念したMBSドラマ「居酒屋新幹線2」に採用され、注目をいただいております(次の主人公のXページを参照願います)。 https://twitter.com/susumunokiroku1/status/1747298069958521049?s=46&t=3QOzhH4PriBpMsRSYFTTBw ◎越前焼コーヒードリッパーセットを開発 越前焼の名工と福井を代表するバリスタをおつなぎし、200数十回の試作の末、開発しました。構造は一時意匠権を取得。珈琲の美味しさや泡立ちはもちろん、インテリアとしての美しさにもこだわった逸品です。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/original-doripper-set ◎「越前岬」をキーワードに、地酒と海の幸を全国にお届けする四季の頒布会を企画展開 清酒「越前岬」醸造元・田辺酒造有限会社様と越前漁港前の小松鮮魚店様と連携。2022年9月にスタートし2年目を迎え、東京を中心に遠くは九州まで、コアなファンを抱える企画となっています。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/misaki-four-seazon-plan-2 ◆クラウドファンディングによる商品開発をバックアップ ◎奥田精工様のアウトドアギア「グレンタ・オーエス」開発 高性能金属加工会社・奥田精工様のアウトドアブランド新展開を画像コンテンツ制作等でバックアップ。MAKUAKEでは目標額の901%を達成しました。2023年1月にオンラインショップを開設し、商品の販売を開始しています。 https://www.makuake.com/member/index/2189777/ https://www.youtube.com/@glanta-os3603?app=desktop https://glantaos.base.shop/ ◎丹生酒造様の純米大吟醸酒「さくら鞠子」開発 越前町天王の蔵元・丹生酒造様と地域の農業士、福井県内の女性デザイナーらをコーディネート。女性や海外市場をターゲットにした環境に優しい純米大吟醸酒を企画し、開発資金をレディーフォー「ミラカナ。」で募集しました。目標額の300%近くを達成し、2020年春に販売を開始。 https://readyfor.jp/projects/sakuramariko ◆商品開発のその他企画コーディネート ◎おしゃれなおやつ餅「ぷくっ!」 越前町樫津で餅製造・販売を手掛ける陶芸の里農産組合(雪んこ餅)様の商品を現代市場とマッチングさせる新展開策として、首都圏などの共働き女性や観光客らをターゲットにしたおやつ餅のブランディングや販路開拓等をバックアップ。一つ一つを個包装とし、帰宅後の小腹満たしやお子様とのおやつといった餅の新しい食べ方を提案した商品です。 https://www.facebook.com/yukinko.puku ※いずれの商品も製造元とお取次ぎいたします。

ツーリズムの企画開発コーディネート・旅行サービス手配業


◆旅行サービス手配業(ランドオペレーター) 福井県知事登録第3010号 ◆一般社団法人ジャパン伝統産業文化コミッティーを設立し、日本遺産である越前焼の里を舞台に、古くからの資源を磨きながらインバウンド受け入れの基盤整備を推進 ◎2016年、米国出身の東洋文化研究家アレックス・カー氏を招き、古民家を舞台にシンポジウム「美しき日本を求めて」を福井県立大学地域経済研究所と共同で開催。越前の里山に残る伝統的建築や生活文化を地域ぐるみで再評価し、磨き上げる機運を高めました。 ◎国の芸術文化振興基金の補助事業を受け、里山の自然とともに古くから受け継がれる土によるものづくりの技の魅力を画像や冊子にまとめました。 その他、林野庁や福井県の補助事業を受け、古代や中世の越前焼の窯跡が眠る森を地域住民とともに再生させる取り組みを推進しています。 https://www.facebook.com/ex.satoyama/videos/660386740804912 https://www.facebook.com/photo?fbid=1557977991045778&set=pcb.1557978341045743 ◎基盤整備と並行して、米国の大学から長期滞在体験ツアーを受け入れる地域の取り組みをサポートしています。 【受け入れ実績】 ・カリフォルニア州立大学(チャネルアイランド校) ・ピードモント大学(ジョージア州) https://www.facebook.com/photo?fbid=472536192923302&set=pb.100064931614725.-2207520000 ◆実際のツアーに向けた体制づくり ◎基盤整備の延長で、旅行事業者等と連携し、里山・里海や伝統工芸産の深みを体感する旅行商品の開発を企画コーディネートしています。 ・2020年秋 越前焼の里と伝統古民家群の安養寺をつなぐ滞在型ツーリズムの開発 (大手旅行会社の観光開発プロデューサー様と連携。丹南広域組合のバックアップを受け、里山・里海の文化や風土をありのままに体感するインバウンド向けツーリズム開発の第一弾。福井県陶芸館を核に電動自転車で越前焼工房や瓦工場、安養寺の古民家群を巡りながら、囲炉裏付きの古民家での滞在やお寺での報恩講料理を楽しむ実験=トライアルツアー=を1泊2日で展開。福井県内在住の米国人女性4人が参加し高評価を受けました) https://www.reallocal.jp/84238 ・四季の頒布企画のご縁で、清酒「越前岬」醸造元の田辺酒造様が御用達を務める曹洞宗大本山永平寺と景勝地・越前岬や海の幸、越前焼の里をつなぐツアーの開発にも着手