有限会社鈴木緑化
会社イメージ画像

事業内容BUSINESS

法面保護工1 (植生工)


≪法面保護工≫道路建設や宅地造成などの開発行為に伴って、山地を削ったり、盛土をすることで造られる人口斜面や自然斜面のことを法面といいます。そうやってできた法面の斜面が崩れないように予防や保護が必要とする工事です。 ●植生工・・・法面に植物を繁茂させることで、法面の保護を図ります。植物で覆うことにより、雨水による法面の浸食を防ぎ、風化を抑制することができます。この画像は下地に網を張り巡らし、その上に種子を吹き付けている作業です。また、法面に周辺の自然環境と調和のとれた植生を成立させることで、自然環境や景観を保全することができ、CO2の吸収が期待でき、温暖化対策としても有効です。゜

法面保護工2(構造物による法面保護工)


コンクリートやモルタル・石材を用いて、法面浸食防止・風化抑制を図る工法です。 ●吹付工(コンクリート吹付工・モルタル吹付) ●張工(石張工・ブロック張工・コンクリート張工) ●現場打ちコンクリート枠工

植生工(種子散布工)


法面緑化で最も一般的でポンプ等の吹き付けきを使用して種子、肥料、養正材、粘着剤等を散布する工法です。 ≪前提条件≫ ●植物が十分に生育するまでの期間、植物の生育基盤が安定していること。 ●導入する植物が施工地の環境条件に適合していること。 ●緑化の目標に適合した植物が選定されていること。 ●植物の発芽生育に適した時期に施工できること。