熟練職人が作るオーダーメイドの靴をお届けします伝統技
オーダーシューズ作成
若いビジネスマンに多いのがかかとに指1本以上空いている点です。スーツは結構決まっているのに残念です。
靴の色については7割方黒色と言うとこでしょうか。
2割が濃茶、1割がその他の色。ビジネスで薄い色目の革靴を履きこなすのはお洒落上級者と言えます。濃い色目の靴もせめてつま先は何時も黒光りさせておきたいものです。
後は、パンツの裾と靴のバランスです。最近はタイトパンツが流行っているので、ソックスが見える場合が多く、ソックスの色・柄にも注意が必要です。普通の裾巾のスラックスなら靴の履き口は隠れないと可笑しいでしょう。
靴は洋服の付属品に過ぎないと言う方も居ますが、毎日自分の体重を支え数千歩の歩行を助けていると考えれば、洋服よりも重要なファクターでは無いでしょうか。
革底は汗を吸収・発汗する点で特に優れています。
既成靴のフィット感に疑問を持たれたら、一度、リバーフィールドのイージーオーダーを試してみてください。革靴に対する価値観が一変する事、請け合いです。目から鱗の発見がきっと有りますよ。
メンテナンス

全く手入れをしない革靴は皺の部分から乾燥して裂けてきます。これは靴の価格に関係なく、丈夫な牛革でも例外では有りません。
靴クリームを最低季節毎(年4回)には塗り込んであげて欲しいものです。
もし雨に有ったら直ぐにシューキープして下さい。
濡れた靴にウッドキーパーをセットするのに抵抗が有るかも知れませんが、シューキーパーの目的は靴中の水分を吸収し発汗する為に有ります。
濡れた靴程、間髪入れずシューキープすべきです。木製のシューキーパーが無ければ新聞紙を固く敷き詰めても代用が効きます。
靴のお手入れですが、習慣付けなければ中々やらないものですよね。
私は職業柄、靴磨きは趣味の様になっていますが古い革靴を新品同様に蘇らせるのは何とも言えず楽しいものです。
リバーフィールドではプロの靴磨き・800円~で受け付けていますので一度試してみて下さい。