BUSINESS
事業内容
汚水処理施設施工・管理
法律で人槽により年間の点検回数が決まっています。浄化槽設備の保守点検を長年行ってきました。一般家庭だけでなく、大型施設や公共施設の経験も豊富です。施設に合わせて点検内容、回数をご提案させていただきます。
【浄化槽の施工】
施工の流れ
1.現地調査・設計
2.申請手続き
3.施工・設置
4.試運転・完了検査
【浄化槽の管理(保守点検)】
保守点検の重要性
浄化槽は定期的な点検・清掃を行うことで、正常な浄化機能を維持します。適切な管理を怠ると、悪臭・故障・環境汚染の原因になることがあります。
1.管理内容
・保守点検(定期点検)(法令に基づく)
・水質検査・スカム・汚泥の確認
・ブロワー(送風機)やポンプの点検
・消毒剤の補充
2.修理・交換対応
・部品の経年劣化による故障の修理
・必要に応じた部品交換や改修工事
料金・お問い合わせ
施工費用・管理費用は浄化槽の種類や規模によって異なります。お気軽にお問い合わせください。
衛生設備工事
1. 衛生設備工事とは
衛生設備工事は、給排水設備やトイレ、浴室、キッチンなど、生活に必要な水回りの設備を設置・修理・改修する工事です。これにより、日常的な衛生環境を確保し、生活の質を向上させます。
2. 主要な衛生設備工事の内容
給水給湯設備工事: 水道の引き込みや配管工事。
排水設備工事: 排水管や下水道への接続工事を行い、汚水や雨水の適切な処理を行います。
トイレ設備の設置・改修: トイレの新設や改修、ウォシュレットの取り付け、タンクの交換など。
浴室・洗面所の設備設置: シャワー、浴槽、洗面台などの設置やリフォーム。
キッチン設備の設置: シンクや給湯器の設置、IHの取替など。
3. 工事の流れ
現地調査: お客様の施設や住宅の状態を確認し、最適な設備の提案を行います。
設計・プランニング: ご要望に応じて、工事の内容を設計し、プランを作成します。
工事実施: 設計に基づいて、必要な設備の設置や配管工事を行います。
試運転と確認: 設置した設備の動作確認を行い、問題がないことを確認します。
仕上げ・完了報告: 工事後、最終チェックを行い、完了報告をお客様に行います。
4. 施工後のアフターサポート
施工後も安心して使用いただけるよう、メンテナンスを承ります。万が一不具合が生じた場合でも、迅速に対応し、修理や調整を行います。
漏水調査
当社では、宅内の水漏れの早期発見・修理を目的とした漏水調査を提供しています。水道管の漏れは見えない部分で発生することが多く、長期間放置すると水道料金の増加や建物の劣化を引き起こす恐れがあります。漏水調査を行うことで、早期に問題を特定し、迅速な対応が可能となります。
1.調査内容
• 音聴調査:音聴棒、電子音聴棒を使用し漏水箇所を特定します。
• トレーサーガス式調査: 水道管内にトレーサーガスを充填し、ガス検知器でガスの漏れを探知し、漏水箇所を特定します。
2.調査の流れ
1. お申し込み: お電話またはメールでご連絡ください。
2. 現地調査: 専門のスタッフが自宅に訪問し、漏水調査を行います。
3. 結果報告: 調査結果を報告し、必要な修理方法を提案します。
4. 修理対応: 必要に応じて、漏水箇所の修理を行います。
3.料金について
漏水調査の料金は、調査内容や現地状況により異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
和歌山県内、近隣府県対応可。
(例)
電子音聴棒による調査→5,000円~
トレーサーガスによる調査→35,000円~
貯水槽清掃作業
貯水槽清掃作業は、安全で清潔な飲料水の供給を確保するために欠かせない重要な作です。貯水槽は、長期間にわたって使用されるため、定期的な点検と清掃が必要です。清掃を怠ると、水質の悪化や衛生面での問題が生じる可能性があります。
1. 清掃作業の目的
水質の維持: 貯水槽内に溜まった汚れや藻、錆びなどを除去することで、水質を清潔に保ちます。
衛生管理: 定期的な清掃により、貯水槽内での細菌やカビの繁殖を防ぎます。
施設の長寿命化: 貯水槽を適切に清掃・管理することで、設備の寿命を延ばし、余計な修理や交換を防ぎます。
2. 清掃作業の流れ
事前準備: 貯水槽内の水を適切に排水し、作業エリアを確保します。
手作業による清掃: 高圧洗浄だけでは取り切れない細かい汚れを手作業で清掃します。
消毒作業: 清掃後、貯水槽内を消毒し、再発防止のための薬剤を使用します。
点検と確認: 清掃作業が終了した後、水槽の状態を再度点検し、問題がないことを確認します。
3. 清掃の頻度
貯水槽の清掃頻度は、使用する水量や環境によって異なりますが、一般的には年に1~2回の清掃が推奨されています。特に飲料水用の貯水槽は、定期的なチェックと清掃が必要です。
4. 清掃作業後の水質確認
作業完了後は、水質検査を実施し、安全で衛生的な水が供給されることを確認します。検査結果を基に、お客様に安心して水を使用いただける状態であることを報告します。
排水管洗浄作業
長期間使用している排水管には、汚れや油分、髪の毛、食べ物のカスなどが蓄積し、流れが悪くなることがあります。これにより、悪臭や詰まり、最悪の場合は水漏れやバックアップなどのトラブルが発生する可能性があります。
排水管洗浄作業は、専門的な技術と最新の機器を使用して、確実に排水管の汚れを取り除き、快適な生活環境を提供します。
1. 排水管洗浄作業の目的
排水の流れをスムーズに保つ: 排水管内に溜まった汚れを除去し、水の流れをスムーズにします。
悪臭の発生防止: 詰まりや汚れの蓄積を防ぎ、悪臭や不快な臭いの発生を抑えます。
設備の寿命延長: 定期的な洗浄で排水管の劣化を防ぎ、長期間使用できるようにします。
衛生管理の向上: 排水管内の衛生状態を保つことで、施設全体の衛生管理が向上します。
2. 排水管洗浄作業の流れ
現地調査: 排水管の状態や詰まりの原因を確認します。必要に応じて、排水管内視鏡を使用して詳細な調査を行います。
高圧洗浄: 高圧水流を使って、排水管内に溜まった汚れや油分、スケールなどを強力に洗浄します。詰まりを効果的に取り除くのに最適です。
詰まりの除去: 排水管の詰まりがひどい場合には、ロッドやトーラーを使用して、物理的に詰まりを除去します。
最終確認: 洗浄後、排水がスムーズに流れることを確認し、作業完了後に再度点検を行います。
3. 排水管洗浄作業の頻度
排水管の洗浄頻度は、施設や使用状況によりますが、一般的には年に1~2回の洗浄が推奨されています。特に飲食店や工場などで油分や食べ物が多く流れる場合は、頻繁な清掃が必要です。
4. 排水管洗浄のメリット
トラブルの予防: 定期的な排水管洗浄を行うことで、詰まりや逆流、水漏れなどのトラブルを未然に防げます。
快適な環境維持: 排水がスムーズに流れることで、施設内の不快な臭いを防ぎ、快適な環境が保たれます。
長期的なコスト削減: 排水管の劣化を防ぐことで、修理や交換などの大規模なメンテナンス費用を抑えることができます。