BUSINESS
事業内容
アスファルトカッター
アスファルトの舗装を高速回転するダイヤモンドブレードによって切断する工事です。
舗装が傷んだ道路や駐車場などを切断し補修したり、舗装下の水道管や電気配線などの工事の際アスファルトを切断し工事ができるようにします。
コンクリートカッター
ダイヤモンドブレードをつけた切断機で、切断線に沿ってコンクリートなどを切断撤去します。
ビルの鉄筋コンクリート、橋梁床版からタイルの切断まで、様々なコンクリート構造物を解体撤去します。
コンクリートコア削孔
円形のダイヤモンドコアビットを使い、コンクリートの塀や壁に穴を開ける工事のことを指します。
コアボーリング、コア削孔、コア穿孔とも呼ばれています。
基本的には出来上がっている建物に後から穴を開ける工事です。
改修工事や設計ミス等によるスリーブの入れ忘れの際に行われます。
例
ブロック塀にフェンスを立てるための支柱を挿す穴を開ける工事
エアコンを設置する際、壁にダクト穴を開ける工事
ワイヤーソー工法
ワイヤーソーとは直径10mmほどのロープのようなワイヤーにダイヤモンドチップが埋め込まれていて、コンクリート構造物にワイヤーを巻きつけつないで輪っかし、ワイヤーを回転させながら引っ張りこみ対象物を切断します。
ワイヤーを対象物に巻きつけることさえできれば、あらゆる構造物の切断が可能です。静かに大きなコンクリートを切断できるため振動や騒音の配慮が必要な現場で多く活用できます。
【例】
(低振動や低騒音の特性を利用)
・人口密集地での解体工事
・通常利用を続けながらの耐震化工事など
(切断の正確さを利用)
・建物に後からドアや窓・エレベーターなどの追加
・建物の部分的撤去
・砂防ダムにスリットを構築する作業
(あらゆる形状・サイズの躯体を切断できる特性を利用)
・ ダムの堤体切断作業
・橋脚・橋台の切断作業
・ 水中躯体の切断作
静的破砕材(ブライスター)
静的破砕剤とは、化学反応によってじっくりと膨張する薬剤です。
その力を用いてコンクリート構造物や岩盤・転石を砕くことができます。
破砕したいものに穴をあけて静的破砕剤を注入し、穴を閉じて静的破砕剤を膨張させます。
爆破解体とは違い、周囲に破片が飛んだり大きな音が鳴ったりするリスクが低く、
そのため街中の建物を解体する際に、とくに向いている工法と言えます。
鉄筋探査(ストラクチャスキャン)
非破壊検査装置ストラクチャスキャンを用いて、コンクリート床や壁などの鉄筋、パイプ、ケーブル、空洞、かぶり厚などを確認します。
鉄筋探査を行うことにより、施工品質の確認や切断事故を未然に防ぐことができます。
耐震補強 CCb工法(セラミックキャップバー)
鹿島グループが開発したセラミックキャップバー (CCb)工法は、耐食性に優れたセラミック製の定着体をせん断補強鉄筋の両端に取り付け、定着体をコンクリート表面に配置することで、耐食性を確保しつつ優れたせん断補強効率を実現する工法です。
・高い耐久性
セラミック自身高い耐久性をもち
下水道施設などの腐食性環境下にある構造物沿岸や
沿岸構造物などの塩害腐食環境下にある構造物でも腐食の心配がありません。
・高い施工性と品質
上向き・横向き・下向き それぞれに適切な方法を行うことで迅速で確実な施工が可能です。
・狭い空間でも施工可能
狭い空間や複雑な部位でも大型機械を用いずに施工することができます。
スペースが狭くて一本物での挿入が出来ない場合についても、
複数本の補強鉄筋を機械式継手で接合し順次挿入することにより容易に施工することが出来ます。
・構造物に応じたCCb(セラミックキャップバー)を使用
配筋が密で標準型での施工が困難な部位は両端を先端型定着体としたセラミックキャップバー(CCb)を適 用できます。
門の門柱などで両側からの施工が可能な場合には、両端を後端型定着体とすることもできます。