Sustainability
安全取り組み
1. 安全に関する基本方針
弊社は、輸送安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、顧客様との安全情報共有や社内、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなどの状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識徹底を図ります。
輸送の安全に関する計画の策定、実行、評価、改善(Plan Do Check Action)を
実施、繰り返しの安全対策を見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、輸送の安全性の向上に努める。
また、輸送の安全に関する情報については、積極的にホームページ等にて公表する。
2. 安全に関する目標
【交通・品質】安全数値目標
① 交通重大重大事故 0「ゼロ」件!
② 労働災害事故件数0(ゼロ)件!
③ 物損交通事故件数、金額 前年比半減!
④ 貨物積荷事故件数、金額 前年比半減!
・車両走行中の接触事故、構内接車場所などでの巻き込み、及び後退時の事故削減。
・対面点呼、遠隔点呼の完全実施による悪質違反。
酒気帯び運転、薬物等使用運転、過労運転、睡眠不足、あおり運転、無資格の撲滅。
・自動車事故報告規則第2条に規定する事故を0件にする。
自動車事故報告規則 第2条に規定する事故
本年 0 件
昨年 0 件
3. 輸送の安全に関する重点施策
■ 安全の取り組み
運輸安全マネージメント 基本とした取り組みを実施。
① 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守すること。
② 輸送の安全の確保に関する費用支出、有効な施設、設備への積極的投資を行う。
③ 輸送の安全の確保に関する内部監査の実施と、必要な是正措置又は予防措置を講じる。
④ 輸送の安全の確保に関する情報連絡体制の確立と、社内における必要な情報を共有化する。
⑤ 輸送の安全の確保に関する教育及び、研修の具体的な計画の策定と実施をする。
4. 輸送の安全に関する取り組みと設備投資
・安全項目について 定期的な安全衛生会議開催を行い、乗務員年間教育計画に基づく、国土交通省告示1366号の乗務員教育の実施。
①運行データー分析による個人指導。
運行記録計(デジタコ)、ドライブレコーダーは全車両に設置導入を継続して運行データーを基づいた、客観的かつ具体的な指導を行い日々の安全意識向上へ。
②運転適性検査の実施。
自動車の運転に関する長所・短所といった「運転のクセ」を様々な測定より見出し、それぞれのクセに応じたアドバイス診断結果を基に実施しております。
③外部研修機関への参加。
プロドライバーとして更なる技術向上を目指します。
④エコドライブ研修による、地球環境にやさしい、今、出来る事を会社全体で取り組みます。
⑤先進安全装置の導入
「衝突防止補助システム」「居眠り防止装置」等の先進的な安全機器を導入し追突事故防止や全車両にドライブレコーダーを装備 バックカメラを装備
点呼場以外でのアルコ-ル検知はスマートフォン連動型を随時導入し、クラウドシステムで一元管理強化に努め、車輛地点GPSにて運行管理にも役立てる。
緊急連絡システムを利用できるスマートフォンアプリを導入して情報共有、安全対策に活用している。
5. 輸送の安全に関する教育及び研修
輸送の安全に関する目標を達成するため、必要となる人材育成のための教育及び研修に関する具体的な計画を策定し着実に実施する。
① 新規採用乗務員の初任教育は、安全講習(法定座学15時間以上)、自動車事故対策機構の初任適性診断受診及び個人指導、添乗指導(20時間以上)の実施。
※KYT安全衛生会議等にて定期教育を実施する。
② 適性診断、運転記録証明書を活用した個人特性の把握と安全意識向上教育の実施。
③ デジタコ日報の活用による運行内容の把握と速度超過、長時間運転などの危険運転の防止。
④ 事故事例は必ず乗務員に点呼時に指導及び掲示。
又、デジタルサイネージを使い事業所へタイムリー配信し全従業員に情報共有する。
⑤ 乗務員年間教育計画に基づき、国土交通省告示1366号の乗務員教育の実施。
⑥ 運行管理者、整備管理者の職場環境に合わせた教育、研修、講習会参加の促進。
6. 輸送の安全に関する内部監査
安全統括管理者は、自ら又は安全統括管理者が指名する者を実施責任者として、運輸安全マネージメントの実施状況等を点検するため、少なくとも1年に1回以上適切な時期を定めて輸送の安全に関する内部監査を実施する。
又、重大な事故、災害等が発生した場合又は同種の事故、災害等が繰り返し発生した場合その他特に必要と認められる場合には、緊急に輸送の安全に関する内部監査を実施する。
安全統括管理者は、前項の内部監査が終了した場合はその結果を、改善すべき事項が認められた場合はその内容を、速やかに代表取締役に報告するとともに、輸送の安全の確保のために必要な方策を検討し、必要に応じ、当面必要となる緊急の是正措置又は予防措置を講じる。
7. 輸送の安全に関する業務の改善
安全統括管理者から事故、災害等に関する報告又は前条の内部監査の結果や改善すべき事項の報告があった場合若しくは輸送の安全の確保のために必要と認める場合には、輸送の安全の確保のために必要な改善に関する方針を検討し、是正措置又は予防措置を講じる。
悪質な法令違反などにより重大事故を起こした場合は、安全対策全般又は必要な事項において現在よりも更に高度の安全の確保のための措置を講じる。
8. 情報の公開
輸送の安全に関する基本的な方針、輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況、自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計、安全管理規程、輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置、輸送の安全に係る情報の伝達体制及びその他の組織体制、輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況、輸送の安全に関する内部監査の結果、並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置、事故発生後における再発防止策等、行政処分後に輸送の安全の確保のために講じた改善状況について国土交通省に報告した場合には、速やかにホームページ等にて公表する。
9. 輸送の安全に関する記録の管理等
本規定は、業務の実態に応じ、定期的に及び適宜適切に見直しを行う。
輸送の安全に関する事業運営上の方針の作成に当たっての会議の議事録、報告連絡体制、事故、災害の報告、安全統括管理者の指示、内部監査の結果、代表取締役に報告した是正措置又は予防措置等を記録し、これを適切に保存する。前項に掲げる情報その他の輸送の安全情報に関する記録及び保存の方法は別に定める。
10. 環境方針
1.アイドリングストップに効果的な、蓄電式エアコン装備など積極的に装備する。
2.エコドライブ実施し燃料の削減と排出ガスを抑制する。
3.低公害車を積極的に導入し地域の環境保全に努める。
4.使い捨て製品を控えリサイクル製品を積極導入する。
5.空調機器をエコ温度に設定し不要電気使用は控える。
6.照明機器は間引き照明を実施不要な電気使用を控える。
7.コピー機の出力は最小限に抑え裏紙はメモに転用する
8.一般廃棄物は分別処理を実施しする。
プライバシーポリシー
LinkOne株式会社は、一般貨物自動車運送事業、貨物運送取扱事業、産業廃棄物収集運搬事業、を実施する上で、お客様の個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識し、業務において個人情報を取り扱う場合には、個人情報に関する法令及び個人情報保護のために定めた社内規定を定め、また、組織体制を整備し、個人情報の適切な保護に努めることにより、お客様を尊重し、当社に対する期待と信頼に応えていきます。
【法令・規範の遵守】
私たちは、個人情報に関する法令、規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
【個人情報の取得、利用、提供】
私たちは、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。
【個人情報の適切な管理】
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。
【継続的改善】
私たちは、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、継続的な改善に努めます。
【問い合わせへの対応】
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。
LinkOne株式会社から皆様へ
LinkOne株式会社は、安全なくして信頼なしの経営方針を軸としており、お客様のニーズである品質保証は徹底した、安全輸送・荷役を原点に、頼りになる存在でありたいと考えております。
品質マネジメントシステムを運用することにより、顧客のニーズを的確にとらえ、さらに信頼に応える確かなサービスを提供するために顧客満足を第一義とし、お客様の期待にお応えするためご満足のいただけるサービスの提供を通して安全性と品質を確保し、企業の発展と社会の貢献に寄与して参ります。
・お客様の要求に対し、関連する法規制の順守、弊社の行動指針をもって企業活動に努め、顧客満足度の向上を図ります。
・お客様の要望に応えるべく、従業員一同、誠実な対応をもって品質マネジメントシステムの継続的(PDCA)改善に取組んでまいります。