1. 立体回路等の製作 試作等
2. ハーモニック共振器摂動法による
マイクロ波ミリ波帯複素誘電率・透磁率計測システムの製品化
(本システムは一つの共振器で誘電率・透磁率の周波数特性を同時に測定します)
3.その他 機械部品加工製品等
【参考資料】
本製品は下記の論文を参照しており、本製品は、
ハーモニック共振器の開発者 The Muller Consultant(三浦太郎様)、及び
関東電子応用開発 創業者KEN-TEK(田原健様)から技術支援を頂いております。
(1) Gyromagnetic materials intended for application at microwave frequencies – Measuring methods for properties, INTERNATIONAL STANDARD IEC 60556 Second edition 2006-04,
(2) Frequency-Dependent Permeability Evaluation by Harmonic Resonance Cavity Perturbation Method, T. Miura & K. Tahara, IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, VOL. 68, NO. 5, pp. 1773 - 1782, MAY, 2020 以上
弊社新製品の概要
マイクロ波ミリ波帯摂動法による複素誘電率・透磁率計測システムについて
現在マイクロ波ミリ波帯複素誘電率・透磁率計測システムは下記に示す方法
があります。
1.伝送法
2.共振器
伝送法は伝送線路の特性インピーダンス(絶対値計測)を知ることにより
複素誘電率・透磁率を計算から求める方法で、共振法は共振器の共振周波数と
Q値特性(相対値計測)を計測し、その結果から複素誘電率・透磁率計測を
算出します。伝送線路法及び共振器法による測定には下記の様な
特長と問題点があります。
I. 伝送線路法
A 誘電率・透磁率の周波数特性が連続評価出来る
誘電率・透磁率:高精度
誘電正接・透磁率の虚数部:計測精度は不十分
B 測定周波数は 20GHzが限界?
C 計測用試料の加工が難しい。
II. 共振器法
A. 複素誘電率・透磁率の測定精度は高いが、一周波数のみ計測可能で、
周波数特性を得るには、複数の共振器が必要
(広帯域の周波数特性は、各周波数に応じた共振器が必要)
B. 弊社のハーモニック共振器摂動法による複素誘電率・透磁率計測システムは複数の
共振周波数で共振するハーモニック共振器により、従来の伝送法・共振法による
測定法の弱点を克服した画期的システムで、複素誘電率・透磁率の周波数特性を
高精度計測できる。
各共振器の測定周波数範囲は
0.25 – 2 GHz, 1.8 – 3.8 GHz, 3.6 – 8.5 GHz, 8 GHz – 12.5 GHz, 12 – 20 GHz。
測定周波数間隔は「誘電率・透磁率の周波数変化を十分把握出来る程度に狭く」
選択されており、 測定点を連続曲線で接続する事により
「点測定による周波数特性精度低下」は無視できる。
空洞共振器による誘電率測定では「試料挿入孔付近の電界乱れによる
誘電率変化の補正」が問題となるが、ハーモニック共振器による誘電率測定では
「単一試料を複数の周波数で定」となるため、「補正は容易」が特徴です。
ハーモニック共振器による透磁率・誘電率の測定例については添付資料を御参照下さい。
御購入を検討される場合の計測システム誤差による不確かさについては、別途お問い合わせ下さい。