リンク先からご購入いただけます
品目
生漆
木から採取した樹液そのままのものを「荒味」、樹の皮などの塵ごみを濾過して取り除いたものを「生漆」と呼んでいます。
生漆はまさに生き物。
生の食べ物と同じように、時間の経過とともに品質は落ちてきます。
弊社では温度と湿度が年中ほぼ変わらない漆蔵で保管し、鮮度の高いものを常にお届けしております。
また漆は採取される場所、時期などによって個性があります。
漆の個性とは、乾燥時間、粘度、ニオイなどが主に挙げられます。
日本産の生漆は甘酸っぱい独特のニオイがあり、とても柔らかく、また乾いた後の漆の強度は非常に高いです。
中国産の中には日本産に近いものもあれば、粘度が高いもの、乾燥時間の早いものなどがあります。
弊社では産地による特徴を生かし、用途に適したものになるように最適な配合でブレンドしております。
日本産生漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/4
中国産生漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/7
精製漆
漆の精製工程は大きく分けて2つあります。
漆の中の粒子を均一にする攪拌作業である「ナヤシ」と、熱を加えて漆の中の水分を飛ばす「クロメ」です。
その工程を経て、透き通った麦茶のような色味の「透漆」と、鉄分を加えて着色した「黒漆」が出来上がります。
通常、機械(製造機)で用途に適した漆を精製しております。
弊社では全て手作業で行う伝統的な製法、「手グロメ」でも精製しております。
手グロメで仕上がった漆はとても柔らかく、刷毛ののびも良く、また艶はしっかりと消えたものになります。
弊社の日本産漆は全て手グロメで精製し、日本産生漆の特徴をより際立たせております。
日本産透漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/5
日本産黒漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/6
中国産透漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/8
中国産黒漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/9
色漆
精製漆に顔料や染料を加えて色付けしたものを「色漆」と呼んでおります。
弊社では全ての色漆が食品衛生法上の厚生省告示第370号材質試験・溶出試験に適合しており、安心してお使いいただけます。
朱色だけでなく、絵の具のパレットのように使えるものからメタリック調のものまで、幅広く展開しております。
朱色漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/34
伝統色シリーズ
https://tsujita.ocnk.net/product-list/40
その他 色漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/41
きらら漆
https://tsujita.ocnk.net/product-list/42