事業所内・上川農園
つちのこで行っていいる作業
腐葉土作り
100%落ち葉を発酵させ作た腐葉土です。
落ち葉拾いから始まり、米ぬか等混ぜじっくり時間をかけ、何度も何度もかき混ぜ発行を促進させ手間暇かけ腐葉土作りをしています。
仕上げは手作業で、ひとすくいずつ、目視と手先の感覚で小枝・石・ごみ等取り除き上品の腐葉土に仕上げています。
少し目が粗い「粗目」と細かい仕上がりの「細かめ」の2種類があります。
各種お茶作り
令和3年7月頃から始まったお茶作り
初めてのお茶はレモングラスのハーブティーでした。
無農薬で育てたレモングラスを、刈り取り、乾燥させたのち、使いやすい大きさにカットし、仕上げています。
その後、よもぎ茶・ドクダミ茶・じゃばら茶・スギナ茶と様々なお茶作りをしており、今後も新たなお茶作りを検討しています。
無農薬にこだわり、一つ一つ手作業で丁寧に作り上げています。
芋作り
毎年、沢山の芋を育てています。
今年は2種類の芋の苗300本以上を植えています。
秋になったら、つちのこ総出で収穫します。
選別して規格に合った芋はベルファームに買い取ってもらいます
昨年は、規格外の小さい芋や、傷ついた芋は、つちのこ皆で、焼き芋にしたり、スイートポテトを作ったりして芋パーティーを開催しました。
竹パウダー作り
竹を乾燥させ、細かくカンナで削ってから、さらに機械で細かく粉状して仕上げています。
プランターや畑に撒くことで、害虫が付きにくくなると評判の商品でリピーター様が多い商品となっています
。
1袋作るのに時間がかかり、沢山作る事が出来ないので、希少なお商品となっています。
綿糸作り
昨年から始まった作業です。
綿花から糸紬をし、木綿糸を作っています。
綿をほぐし、糸紡ぎ機で綿糸に紡いでいます。
初めは安定した太さの糸が紡げず手こずっていましたが、今では太さも揃った綺麗な糸が紡げるようになりました。
その糸を綺麗に洗浄し、草木染で色付けしています。
手間暇かかっていますが、綺麗に染まった糸が出来上がってきています。
鉄アート
楽器を演奏している人や、スポーツをしている人を、ネジや鉄片を裁断したり溶接でつなぎ合わせたりして加工し表現しています。
指先まで繊細に表現されており、見る人が細かさに驚いてくれています。
特殊な材料を使用しておらず、ネジであったり、お菓子の入っていた缶であったりと身近にある材料を使用し製作しています。
彼が、作る作品はどれもこれもが今にも動き出しそうな作品ばかりで必ず目に止まります。