PROFILE

会社案内

  • TOP
  • 会社案内

会社概要

会社名 株式会社大木工藝
本店所在地 〒520-2114
滋賀県大津市中野3-4-13
支店所在地
〒769-2401
香川県さぬき市津田町津田
代表者 代表取締役 大木 武彦
設立 1970年4月1日
社員数 18名
主な業務 炭素の研究・開発・製造など

企業理念

株式会社大木工藝は 商品コンセプトの一貫性と時代と共に顧客ありきで 「勢い」「スピード」「実行力」を大切に 経営も含めた「デザイン」力のある 高付加価値商品を提供します。
〈品質方針〉 1.品質管理監督システム(QMS)の有効性を維持管理する。 2.顧客ニーズQCDにフレキシブルに対応する。 3.約束は必ず守る「責任感」とトラブル時の「対応スピード」に注力する。 4.品質を保証する人材の育成に努める。

代表挨拶

私は合成樹脂を使い41年間物作りをしてきました。 セルロイドが発明されたのは100年前です。 学問と工業のめざましい発展のおかげで、 合成高分子の化学が華やかに展開され、 様々な合成物ができた一方、公害が世界中を汚染しています。 今こそ、天然高分子を真剣に見直すべき時です。 天然のもつすぐれた性能はもとより、 大きな機能性と高度の情報活性などの側面があり、 その物性、機能が一体となり、大自然の輪廻の中で、 その存在が確立されている材料「炭素」を使って、 我社は「自然から学び、自然に還す」をモットーとし、 安全で豊かな21世紀の地球環境を守る責任企業へと 邁進することが、私の願いです。

株式会社大木工藝 代表取締役
大木 武彦

沿革

1970年4月
滋賀県大津市において大木工藝創業
1996年4月
大阪大学工学部 名誉教授竹本喜一先生を顧問として迎え、 龍谷大学エクステンションセンター(瀬田キャンパス内)に研究室を設ける
1997年3月
株式会社大木工藝設立
1998年7月
常温転写トランスアートが京都市ベンチャー企業目利き委員会よりAランクの認定を受ける
2001年1月
立命館大学工学部立木教授と琵琶湖の藻のエキスとRDF炭を混合して、キノコを栽培した後の廃菌床の菌糸によるダイオキシン・PCBの分解研究開発
2006年10月
廃棄物炭を原料とした龍谷大学理工学部との融雪材開発が、びわ湖南部エリア新産業創出特区計画として第一期企業認定
2008年7月
全国環境経済人委員会より、環境分野に於ける研究開発活動に対し環境経済人賞を授与
2010年3月
京都府立医大口腔科学大学院と共同研究中の歯茎マッサージ機器が、滋賀銀行「野の花賞」を受賞
2014年8月
龍谷大学理工学部との共同開発商品であるカーボンウェーブ節電シートの事業計画が認められ、 京都市より「オスカー認定企業」に認定
2015年7月
平成27年度戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択が決定 (ナノカーボンファイバーを用いた電気自動車用キャパシタ電極の開発: 京都工芸繊維大学・龍谷大学共同開発)
2016年12月
「知的資産経営フォーラム2016第3回知的財産活用表彰」において知的財産活用奨励賞 知的財産戦略部門を受賞
2017年12月
経済産業省より「地域未来牽引企業2017」に選定
2018年1月
経済産業省 近畿経済産業局より「関西ものづくり新撰2018」に認定
2021年4月
一般社団法人日本金融人材育成協会森会長様より「第4回ESG金融ハイレベルパネル」にて大木工藝が紹介されました
トップ
事業内容
会社案内
実績紹介
お知らせ
お問い合わせ

ご相談はこちら

0120-946-250

お問い合わせフォーム

※ お電話またはメールフォームからご相談ください。

〒520-2114
滋賀県大津市中野3-4-13

  • トップ
  • 事業内容
  • 会社案内
  • 実績紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ
©2022 株式会社大木工藝 All Rights Reserved.