ーもっと知ってほしいー
都工業について
事業紹介
弊社は自動車部品の輸送用パレットや台車製作を主業としております。
部品形状に問わず収納する汎用容器、また部品ごとに設計された専用容器など
様々な仕様に対して試作から量産まで幅広く対応しております。
創業以来培ってきた知識・経験・技術、そして設備を駆使して
価格・品質・納期すべてにおいて最高の製品製作を実現いたします。
●価格
長年にわたり蓄積してきた相場感覚と
材料調達から完成品まで一括生産している強みから
ご納得いただける価格提示に努めております。
●品質
円滑にご使用いただけるように寸法検査、
安全にご使用いただけるように溶接検査、
長期間ご使用いただけるように塗装検査、
すべての検査をご使用いただくお客様目線で実施しております。
また、塗装においては『美観』という面にも着目して
それに見合う仕上がりになるよう努めております。
●納期
お客様のご入用日程に沿って早期に生産計画をご提示いたします。
早期にご提示することで日程調整などを可能とし、
それを共有することで行き違いが発生しないよう努めております。
また、自社納入便(4tトラック)と協力運送業者がおりますので
ご要望いただければ納入まで不備なく対応いたします。
新製品開発
『コロナ渦を生き抜く画期的ウイルス滅菌製品』
ー徹底的に安全で、徹底的に滅菌するー
このコロナ禍で、様々な感染リスクを背負いながら社会活動を続けざるを得なくなった昨今。
ビジネス、医療、娯楽、学校、ご自宅などの様々なシーンに潜む感染リスクを低減し、
「よりストレスの少ない環境を提供できる製品が造れないか」
そんな思いで「めきめき滅菌」コロナプロテクターシリーズは生まれました。
●オゾンと紫外線のダブル効果でコロナ以外の細菌・ウイルスにも有効性が見込めます。
〖 製品案内HP ⇛ https://miyako-industry.co.jp 〗
SDGsへの取り組み その1
弊社は、持続可能なまちづくりと、SDGsの取り組みを進め
地域パートナーシップの達成を図ることを目的に
『あんじょうSDGs共創パートナー』会員に登録しております。
【GOAL3:すべての人に健康と福祉を】
・新型コロナウイルス除菌にも対応できる空気清浄機を自社で開発し
低価格での市場化を目指します。
・上記製品のほか、業務用除菌機を開発し
パンデミックへの対抗策を提供する企業を目指します。
・最新加工機導入による省人化で
従業員全員の有休取得日の増加を図ります。
【GOAL8:働きがいも経済成長も】
・自動車産業の下請事業者から、独立メーカーへの昇華を目指し、製品開発を続けます。
・絶え間のない技術革新を図ることで、生産性の向上を目指します。
・勤務間インターバルの長時間化を目指し
ワークライフバランスの取れた職場環境の充実を目指します。
・最新加工機導入及び製作工数見直しによる利益拡大、
並びに担当する従業員の作業を絞ることでその道のスペシャリストの育成を図ります。
【GOAL9:産業と技術革新の基盤をつくろう】
・イノベーションを誘発できる組織づくり及び研究機関との積極的な連携を強化します。
・技術アイデアを向上させて新たな技術や
製品を生み出すことを目標にイノベーションを社内で実施します。
・アイデア創出及び新規事業を推進できる体制を構築するとともに、
社外にて開催される展示会へ参加して
研究機関との積極的な連携にて基盤を強化していきます。
【GOAL17:パートナーシップで目標を達成しよう】
・製品開発/実証実験にあたっては名城大学をはじめとした学術機関との
積極的な連携を図ることで、優れた製品を生み出す土壌をつくります。
・当社が開発した製品は安全実証が完了したのちに
地元行政への寄贈を行い、製品およびその機能を通じた社会貢献を実現させます。
・デザイナー等の外部専門家と有効な連携を行い
中小企業の経営リソースを共に出し合う新たなスタイルを構築します。
・同業他社との業務連携増加(受発注)による業界の裾野拡大を図ります。
SDGsへの取り組み その2
弊社は、サプライチェーン全体で適正な取引きを行い
企業の共存共栄を構築することを目的に
『パートナーシップ構築宣言』に登録しております。
『パートナーシップ構築宣言』は、2020年5月に経済界・労働界の代表及び
関係閣僚をメンバーとする第1回「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において
導入された仕組みで、取引先と共存共栄関係を築くために企業の規模は問わず、
発注者の立場で自社の取引方針を代表者が宣言するものです。
尚、この取り組みはSDGsの17個ある目標のうち、5個の目標を同時に
達成できるものであり、そのうち4個は弊社が別で取り組んでいる
「あんじょうSDGs共創パートナー」で掲げた達成目標でもあります。
弊社では、これらを達成することを企業活動をする上で一つの大きな活力とし、
ひいてはそれが社会貢献につながることを期して邁進してまいります。
SDGsへの取り組み その3
弊社は、再生可能エネルギー由来の電力を使用することによる
カーボンニュートラルへの貢献を目的に『愛知Greenでんき』サービスを利用しております。
『愛知Greenでんき』は、中部電力ミライズ(株)の提供するサービスで、
愛知県内に立地する21ヶ所の水力発電所で作られた電力を利用します。
この電力を利用することでCO2排出量削減に貢献できること、
また、再生可能エネルギーを地産地消することにもなります。
尚、利用料金は高くなりますが、当地域を中心とした
再生可能エネルギー電源の開発などの費用に充てられるため、
地域の再生可能エネルギー普及拡大、また、それが地域経済循環の
実現につながるという理念に賛同しております。
このサービス利用は、SDGsに掲げられている気候変動・環境劣化を
課題とする目標に対しても積極的に取り組むためのものです。
弊社は、目先の利益のみに囚われず、微力ではありますが
環境保全にも意識を高めて活動し、長きに渡り操業していける、
持続可能な企業になれるよう邁進してまいります。