コラム&用語解説
コラム・用語解説
TOP
コラム・用語解説
【用語解説】濁度とは
2023/02
濁度とは水の透明度の程度を示す値で、濁度が高いほど水中の浮遊物質が多いことになり、水が濁っていることを意味しています。 浮遊物質の例としては、砂や汚泥、土など荒れた現場から入り込み水質に影響を及ぼす場合や、鉱物や微生物など、水に溶けない微細な物質が挙げられます。 この他にも汚染物質(リンや重金属)などが含まれている場合もあるため、「濁度」の測定は最も安価で水質の概要を把握できる検査項目になります。
一覧に戻る
トップ
事業内容
会社案内
コラム・用語解説
お知らせ
お問い合わせ