6月20日14:00~から運営推進介護を開催しました。
当施設の運営推進会議は「全員参加型」と称して、食堂ホールのオープンスペースで開催しています。
閉ざされた空間で開催するのではなく、大勢の利用者さんやご家族、勤務スタッフに聞いて頂きたいという思いから、
「全員参加型」で行っています。
地域からは民生委員さん、まちづくり協議会会長さん、認定こども園園長先生にご参加のお願いをしています。
行政から、香南市高齢者介護課の職員さん・香南市地域包括支援センター職員さん。
また、利用者家族の代表さんにもお越しいただいています。
※以下、議事録です。
6月 20日(金) 14時00分~14時30分 小規模多機能ホームいろは 1階 食堂ホール
(出席者) 利用者代表 : 当日通所利用者全員
家族代表 : 宮崎氏・田内氏
地域代表 : 山口氏(民生員)
事業所側職員 : 桑原(副施設長)・緒方(リハ部長)
高齢者介護課・包括 : 岡崎氏
1. 利用者状況 6月1日 現在
登録人数
男女別(人) 地域別 割合(%)
地域別割合
要支援1 夜須町 45.4%
要支援2 香我美町 9.1%
要介護1 4名 赤岡町 18.1%
要介護2 2名 吉川町 4.5%
要介護3 5名 野市町 22.9%
要介護4 6名
要介護5 4名
合計 21名
新規利用者1人 入院等利用中止者1名
2. 職員配置状況
常勤(人)※兼務含む 非常勤(人)
介護支援専門員 1名
理学療法士 1名
看護師(正・准) 2名・ 2名
介護福祉士 7名
介護職員(実務・初任者研修終了) 2名・ 1名
管理栄養士 1名
その他 4名
管理者氏名 吉川 和壽
3. 事故報告・ひやりはっと報告
4/30 要介護3 女性
14:50頃、日勤リーダーより14:30の90代女性の自宅訪問は行ったのか問われ、その言葉で忘れていることに気づきすぐに自宅訪問に向かう。(原因)①出勤時に自分の業務内容を確認していたが、その後失念してしまっていた。②朝のミーティングは利用者の送迎により不参加で自宅訪問の担当であることへの意識が低かった。
(対応策)①業務が終わるたびに次の仕事内容を予定表で都度確認する。②送迎等により朝のミーティング不参加の場合には特に自分の役割を十分に確認する。
5/29 要介護4 男性
オムツ交換のため臥床対応する。終了後にベッドから車椅子に移乗介助するがこの時に介助で抱えているスタッフの右頬に噛みつく。幸いにも右頬をかすめたのみでスタッフは大事には至らなかったが若干右頬に赤みが発生する。(原因)①介助中のスタッフは利用者を抱え上げているので噛みつく動作に対する回避行動が十分にとれなかった。また、介助補助のスタッフの咄嗟の動きに対応できなかった。②以前から介助中は瞬間的に立腹し、暴言や噛みつきなど暴力行為が突発的に見られる。(対策)移乗など抱え上げ介助の際にはマスクを着用してもらい噛みつき行為によるスタッフの被害を少なくする。
5/31 要介護3 男性
手引き誘導にて自宅前の道をスタッフと歩いて移動中に手のしびれを訴えた後「立っておれん」言いその場に座り込もうとする。スタッフは支えきれずに地面に膝をつき、その後地面に座り込んでしまう。擦過傷により左ひざから出血がある。(原因)①利用者の歩行状態に合わせながら適宜休憩を取りながらの歩行が行えていなかった。
6/2 要介護4 男性
14:20おやつ提供後、口腔内にテッシュペーパーを複数枚入れている行為を発見する。すぐに本人に声かけして吐き出してもらう。(原因)テッシュペーパーや紙などで、コップに残った水分をふき取る行動が今まで複数回あったが、口に入れる行動は今までなかった為、スタッフ間のリスク管理が不十分であった。(対応策)①異食行動のリスクをスタッフ間で共有する。②流延も多いため、口元がぬぐえるようにタオルを方にかけてもらう。③コップとテッシュペーパーや紙など両方あると、異食行動に繋がる可能性が高い為、食事やオヤツなどの下膳時はコップも一緒に下膳する。水分を提供した時はスタッフ間で声を掛け合い、リスクの共有と見守りを強化する。
4.取組・行事
5/11 いろは農園へ散歩 (利用者8名)
5/16 高知福祉アカデミー 実習受入 (実習生1名)
5/16 いろは運動会
6/5 野市あじさい街道へドライブ (街道利用者13名参加)
6/17 ちょこっと手伝い隊 (2件訪問、食器棚へ突っ張り棒設置・トマトの添え木)
5.事業所の課題・地域の困りごと・地域の情報、ご参加の皆様の意見 など
小規模多機能ホームいろはでお手伝いできることはないでしょうか?(地域の要介護高齢者)
・地域の新しい情報はありませんか?
・困っている高齢者世帯・一人暮らしの高齢者など・・・おいでやすの会に繋げます(要介護認定ではない)
認知症カフェ
「なごみきてみ~家」でも介護相談は随時受付中→6/19 14:00~開催
6.研修・出張報告
実施日 研修内容 研修場所 当施設参加者
4/28 おいでやすの会 マリンホール 1名
5/21 おいでやすの会 マリンホール 1名
6/2 地域リハ活動支援事業 野市ふれあいセンター 1名
6/5 チームオレンジこうなん 香南市市役所本庁 1名
6/9 急変時の対応 ふくし交流プラザ 1名
☆令和7年度の運営会議予定です。よろしくお願いいたします。
8月15日(金)14:00~
10月17日(金)14:00~
12月19日(金)14:00~
2月20日(金)14:00~ ※偶数月の第三金曜日
☆本会において参加者からのご意見やご質問、頂いた情報など。
利用者A氏より:いろはがないと困ります。ずっとお世話になりたい。
利用者B氏より:職員が気長に一人一人に合わせて世話をしてくれています。
家族代表宮崎氏:なごみカフェ(認知症カフェ)からの御縁で主人がお世話になりありがたく思っています。
高齢者介護課岡崎氏:介護度が高い人が多いが事故報告で転倒がない。何か工夫していることは?
(上記の質問に関して副施設長の桑原が回答)
→転倒リスクのある方はスタッフ間で共有してホールには必ず1名は見守りスタッフ
がいるようにしています。
NEWS