4月19日14:00~から運営推進介護を開催しました。
前回より当施設の運営推進会議は「全員参加型」と称して、食堂ホールのオープンスペースで開催しています。
閉ざされた空間で開催するのではなく、大勢の利用者さんや勤務のスタッフに聞いて頂きたいという思いから、
「全員参加型」で行っています。
地域からは民生委員さん、まちづくり協議会会長さん、こども園園長先生にご参加いただきました。
行政から、香南市高齢者介護課・地域包括支援センター職員さん。
また、利用者家族の代表さんにもお越しいただきました。
※以下、議事録です。
令和6年度 第7回 小規模多機能ホームいろは 運営推進会議
4月 19日(金) 14時00分~14時30分 小規模多機能ホームいろは 1階 食堂ホール
(出席者) 利用者代表 : 通所利用者複数名
家族代表 : 久万氏
地域代表 : 清遠氏(まちづくり協議会)、山口氏(民生委員)、武田氏(やすこども園)
事業所側職員 : 吉川和寿
高齢者介護課・包括 : 大和氏、岡崎氏
1. 利用者状況 4月 12日 現在
登録人数
男女別(人) 地域別 割合(%)
男 女
要支援1 夜須町 50%
要支援2 香我美町 0%
要介護1 4名 赤岡町 22.2%
要介護2 1名 吉川町 0%
要介護3 6名 野市町 27.8%
要介護4 5名
要介護5 2名
合計 18 名
新規利用者 3人 新規相談中 1人 終了及び入院等休止中0人
2. 職員配置状況
常勤(人)※兼務含む 非常勤(人)
介護支援専門員 1名
理学療法士 1名
看護師等 3名
介護福祉士 9名
介護職員(初任者研修終了) 2名
その他 4名
管理者氏名 吉川 和壽
3. 事故報告・ひやりはっと報告
2/28 12:15 要介護3 70代男性
昼食後、洗面台の下に半錠の錠剤が落ちているのを他利用者が発見し報告してくれる。確認すると朝食後アムロジピン1/2錠である。朝食後の服用時、本人の手の上に乗せて服用してもらった際に2錠落下し、その2錠は拾って服用してもらった経緯在り。薬剤情報を確認し昼食後に服用してもらう。
(原因)①錠剤を手に乗せて服用してもらった際に落下した錠剤をすべて目視出来なかった。②落ちた錠剤を探す範囲が狭かった。
(対応策)①スタッフが口腔内に直接薬を入れ服用してもらう。②錠剤の落下があればホール隅々まで確認する。
3/18 9:30 要介護4 70代男性
ショートステイ後に本人の妻より電話で「洗濯物の中に他者のズボン・ズボン下が入っている」と連絡あり。
(原因)①洗濯物干し場から取り込んだ際に他者の衣服が混入してしまった可能性。②洗濯物をたたむ際に他者の衣服が混入してしまった可能性。③夜勤帯に汚染があった時、同様に他利用者が汚染した場合、一時保管場所で衣服が混ざってしまった可能性。(対応策)①ひとつのハンガーには一人分しか干さないようにする。②洗濯物をたたむ際にはネームプレートを利用しながら他者の洗濯物が混じらないようにする。③尿汚染等で蓋付きバケツにつけ置きした際もネームプレートを使用する。
4. 行事・取り組み等
2/24 香南市美術展覧会 5名参加
3/6 ひな祭り会(餅つき大会) 多数参加
3/26 フジカフェ(フジグラン野市店)2名参加
3/28 西川花公園へドライブ 10名参加
4/17 ヤ・シィーパークでおでかけ 4名参加
随時 いろは農園で収穫作業 複数名
5. 事業所の課題
・利用者ごとのサービス提供量の見直し・再編の必要性
6.研修報告
実施日 研修内容 研修場所 当施設参加者
2/20 チームオレンジ市町村向け研修会 ふくし交流プラザ 1名
2/21 老健・訪問看護・小多機、地域連携懇親会
~2024介護報酬改定~ 小規模多機能ホームいろは 2名
2/22 香南市認知症カフェ研修 のいちふれあいセンター 1名
2/27 高知県介護福祉士会
高知県福祉・介護若手職員研修及び交流会 ふくし交流プラザ 1名
3/5 認知症介護リーダーフォローアップ研修 ふくし交流プラザ 2名
3/8 急変への気づきと対応研修 ふくし交流プラザ 1名
3/13 認知症・虐待・身体拘束研修 小規模多機能ホームいろは 9名
3/15 香南市介護事業者集団指導 のいちふれあいセンター 3名
3/19 介護報酬改定説明会(長寿社会課) Zoom(オンライン) 1名
3/28 健・訪問看護・小多機、地域連携懇親会
~2024介護報酬改定~ ぢばさんセンター 3名
4/12 高知県福祉・介護職員合同入職式・研修 高知城ホール 1名
7.令和6年度 運営推進会議開催予定日 (※偶数月の第三金曜日 14時からの予定)
・6月21日(金)14時~
・8月16日(金)14時~
・10月18日(金)14時~
・12月20日(金)14時~
・2月21日(金)14時~
引き続きよろしくお願いいたします。
「参加者意見・コメント・感想」
(家族代表)
特に意見はないですが、行事など色んな取り組みをされているんだなと驚きました。
(まちづくり協議会会長)
移動スーパーに関して定着しているという報告を聞いてとても良いと思います。ここ(いろは)より北側の地区の方にも宣伝したら喜ばれる、来る人がおると思います。町内会長へも伝えてみます。
こども園とも今後は繋がりを持ってもらい、地域の核となる施設になってもらいたい、いろはの畑で子供らと一緒になにかできるようになったら嬉しいです。
あと、いろはの前の自動車道を通る時には毎回いろはを見ていますが、施設の壁の文字をもっと見えるようにしたら宣伝になるのではないかと思います。
(夜須こども園園長)
初めて(運営推進会議)参加させてもらいましたが、いろんな工夫をされて取り組んでおられる事がわかりました。園児らの感染症の時期が過ぎれば是非相互交流をさせていただきます。移動スーパーに関してはここに(いろは)来ていることを初めて知りました。園の先生の休憩時間と合うので広報します。
(民生員)
移動スーパーの話が出ましたが、車のない人には助かるので私ももっと告知できたらと思います。西山地区の方などへ。
(高齢者介護課・地域包括支援センター)
小規模多機能の機能の通い・泊り・訪問の中で通いの雰囲気は良く理解できます。訪問の様子など知れたらより一層小規模多機能のことが地域の皆様にもご理解いただけるのではないかと思いました。
(利用者A)
ここには要介護1~5の色んな人がいますが、個々の職員は気長に対応して優しいです。感謝しています。
(利用者B)
私はとなりにこども園ができて本当にうれしく思います。いろはに来るもの楽しいです。いつもここ(いろは)から大きな声を出して園児に声かけています。ボール遊びをみんなでしますが、そのボールや風船を園児に見えるように庭にくくったらといつも思います。万国旗もつけたら目立つので園児に向けたアピールをしたいです。
NEWS